ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

サイレン

 祭の三日間、実に多くのサイレンが鳴っていました。消防車が二台、ムキになって大通りを走っていくのも見ましたが、多くのサイレンが多分あれは救急車のようです。多分、朝早くから睡眠不足で大声上げて、倒れたとか、酒の飲み過ぎで倒れたとか、そんなんじゃないかと思うような。
 そんなサイレンに混ざって、右翼の街宣車が大昔の軍歌を大きな音でまき散らしながら行くのが聞こえてきたんですが、どうもそんな気分を祭ってのは醸し出すらしい。
 テレビで見ているとどこの町会の神輿にも、リボンが下がっていて「令和 践祚改元 天皇陛下即位」と書かれております。「践祚(せんそ)」なんて初めて聴きました。きっと30年ほど前にも聞いたのかも知れませんけれど、覚えてません。で、神輿を担ぎに来た祭好きの連中に、ありゃなんだい?と聞いたら、どこの祭にいっても、どこの町会の神輿にもあのリボンがぶら下がっております、という話だった。つまり、神社連盟(そんなの連盟なんていわないか)がみんなにそうしなさいとお触れしたってことなんでしょうねぇ。何しろ日本の天皇家ってのは日本の神様全部を統括してんですからね・・・って適当なことをいっておりますが。
 日本会議神社本庁ってのは表裏一体でございます。神社本庁ってのは内閣府とか、総務省の一部なのかと思ったら、単なる宗教法人に過ぎないのですが、ほとんどの方は日本の政府の一部だと思い込んでおられるようでございますね。
 あれ?サイレンからこんな話になっちゃいましたけれど、神輿を担ぐというのは祀っている神様をお担ぎ申しているわけで、その神様ってのが天皇さんにつながっているんだ!と思っているんだってことなんでしょうね。
 しかし、天皇さんもお可哀想でございます。現人神様にされちゃった時に、いろいろ手垢がついちゃいましたし、それを作り出しちゃった連中にその後もずっといいように使い回されちゃっているんですからねぇ。英国王室のような具合になんでいかなかったんでしょうねぇ。
 あ、今頃、また救急車のサイレンが鳴っています。

 祭だからといって、神輿を担ぐわけでもないし、袢纏を出してきて歩くわけでもない。うちの名前入りの袢纏を着ているのは今では多分5-6人はいて、彼らは町会ではうちの名字で呼ばれている。うちの苗字なんだと知らない人すらいる。
 今の町会に引っ越してくるまでは何らかの形で祭に絡んでいたのだけれど、この町会に引っ越してきてからはもう嫌になった。この町会では何十年も前に担ぎ手が払底して、ろくに神輿を出せなくなりそうだった頃に、周囲の反社会的存在の輩に声をかけてしまい、それからほとんど半分は彼らに任せることになってしまっている。だからもう手を出さない。
 毎年の祭が彼らの金稼ぎと化してしまっている。そんなことは外部は知らないから、通りかかった人たちは「あら、粋ねぇ」だなんぞとモンモンの輩を囃す。そんな悠長なもんではないのだ。

ヴォイス・トレーニング

 昨日は先週に続いて、今月二度目のヴォイストレーニングの日だった。これまでで一番人が来た日だろう、といっても14名。一人、体験参加の方がおられた。学生時代にコーラスをやっていたことがあるという話で、声が出ていたと隣の方が仰っておられたから、ひょっとするとこれじゃ満足されないかも知れない。実際に理論をわかった上で声が出ている人には物足りないのかも知れない。
 私の場合はどんな理屈でどんなことをして声が出ているのかがわからないまま、やってきたので、トレイナーの方が仰る理屈が、次々に自分の声を実証して下さるので、面白くてしょうがない。もうわかってそれができている人にとっては屋上屋なのかも知れない。
 聞いてわかっているけれど、それができない人にとっては、繰り返し、繰り返しいわれることが必要なんだろうなという気はする。
 その上で唄った今日の「アリベデルチ・ローマ」は気持ちが良かった。歌詞の中に「フェッティチーノ」やら「ヴィーノ」が出てきて、空腹をより確認させる。
 イタリアの歌は留まるところを知らない。あぁ、気持ちが良い!



Vittorio Grigolo Arrivederci, Roma

映画 The Leisure Seeker

 イタリアとフランスの合作映画なのに、出演者はほぼ全員アメリカ人で、もちろん英語の映画。原作はマイケル・ザドゥリアン (著), 小梨 直 (翻訳)の「旅の終わりに」という小説で、原題は「「The Leisure Seeker」。これがアメリカ映画じゃなくて、伊仏合作だとは思えなかった。先が読めちゃうストーリー展開だといって評判はよろしくなかったらしい。いいたい人はそう言えば良い。しかし、アルツハイマーの元大学教授と、末期癌に冒されている妻のキャンピングカーでキーウェストを目指すロード・ムービィーは同年配の老人にとっては、涙なくしては見られないのだよ。
 確か、これも飛行機の中で見たような気がする。WOWOWで明け方にやっていた。
 どうも近頃は年寄り夫婦の物語を映画にしたり、テレビドラマになったりしているような気がする。いや、ずっと昔からそういうドラマはあったんだけれど、自分が見る気がしなかっただけかも知れないし、いやいや、団塊の世代がみんなまごう事なき爺さん婆さんになったから、マーケッティング的にそういう路線になっているのかも知れない。
 そういえば、昔から団塊の世代はものを売るターゲットになってきたんだけれど、ここまで来たら、随分人数も減っているんだろうし、ターゲットになりにくくなるんじゃないのかという疑問もある。しかし、それは全世代がそうなんだろうから、特別じゃないか。

GS

 われわれ爺さんたちがガキ、まぁ高校生ぐらいだった頃、GSが始まりましたよね。そのきっかけはビートルズ、というよりはヴェンチャーズだったかも知れません。
その年代よりもほんのちょっと若いけれど、演歌の吉幾三がこんなものを出しましたよ。
 彼独特のビブラートがたまらないという意見もあるし、邪道だ、という意見もあるけれど、とっても面白い。これで7月のGSフェスティバルに弾みがつくと良いね!
 ところで吉幾三って、書が巧いってご存じですかね。彼の事務所に配達にいっていた連れ合いが云うんだから間違いない。

今月の練習

昨日はバンドの今月の練習だった。今回から、キーボード奏者が三人になった。これまでのプレイヤーのエレクトーンのお弟子さん姉妹が参加した。なにしろお弟子さんだから、初見が効くし、才能豊か。しかも、20代の姉妹。もうキーボード三人が並んでいると、お爺さんたちは自然と笑みがこぼれちゃう。なんだか、晴れがましくって、まともに目があわせられない。あぁ、若いってすごい。
 7月のGSフェスティバルのセットリストをやってみたら、35分くらいで、これだったら合間に喋っている余裕がほとんどない。喋らないと、一体誰が作ったなんという曲か、すらもわからない。
 咳が止まらないだけじゃなくて、この一週間ろくに歩いてもいないものだから、階段を上がるのにも難儀する。

有隣新書

 有隣堂という書店はほとんど神奈川県にあるんだろうと思っていたけれど、思いだしてみれば恵比寿にもあるし、結構東京にもある。本店は伊勢佐木町にあるのがそうだろうけれど、大きさからいったら横浜駅前にある方が大きいかも知れない。高校生の頃はそれでも横浜駅ビルにあった栄松堂ばかり行っていた。かけて貰うカバーがきっちりしていたからかも知れないが、「話の特集」なんて雑誌もあそこで買っていた。
 有隣堂は地元、つまり神奈川、横浜に関する出版物を出していて、有隣新書というのがある。今は伊勢佐木町の本店に行ってもたいした数は残っていないけれど、こちらの方の記録を見ていると、80冊も出ている。うちには4冊しかないけれど、なぜかそのうちの一冊は同じものが二冊並んでいる。

米軍基地と神奈川 (有隣新書69)

米軍基地と神奈川 (有隣新書69)

 それがこの本で、横浜は戦後しばらくは米軍基地がそこら中にあったから、どうしても昔のことを想い出すと、この辺の記録が読みたくなる。子どもの頃は近所にかまぼこ兵舎が普通にあったし、米軍兵士も制服で歩いていた。広場で野球をやっていたら、そこへふたりの兵隊がやってきて、打たせろといい、怖いから打たせたらバッカァ〜ンとホームランを打ってボールがどこかへ飛んでいった。ボール代だといって百円くれた。実際に彼が打ったのは一個40円のM玉だった。
 今でもずっと占領されたままの瑞穂埠頭はアルバイトで入ったことがある。
 とまぁ、この辺まではここにもかつて書いたことがある。