ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

アクセス

 Googleで「チャールズ・カズン」(正確にはチャールズ・カズンズ)を検索してここにアクセスしてくださった方がおられるようである。多分、これまでに初めての出来事ではないかという気もする。できることならば、この方が何をきっかけに彼のことを検索されているのか、お伺いしてみたい。その方がなにか新しい資料を入手されていたら、教えていただきたい。

吉田拓郎三昧

 今日は10時間拓郎放送。22:10現在、70曲になっているんだそうだ(最終的には77曲)。お父さんを亡くしたばかりの坂崎幸之助が出てきていつものように軽快な話。芸能人という仕事は大変だ、こんな時でもごく普通にギターを弾きながら拓郎やムッシュの物まねまでやっちゃう。彼は本当にギターも唄も上手い。目の前で弾いているのを見たときに、引き出しの多さに驚いた。
 そんなことをいったらファンの皆さんからおしかりを戴くだろうけれど、吉田拓郎の歌を聴いていると、私もまた昔のように詩を書いてみようかという気にさせる。いやいや、どうせ詩は書いてもメロディーを書き留めることはないだろう。
 いつでも思いついたものをぱっと録音できるといいなぁと思って昔は簡単なカセットテープ録音機を持っていた。昨日のリハ現場ではメンバー各自がそれぞれ音源を取っておくために録音機能を持ったものを取り出すのだけれど、それが年齢と共に新しいものになるのが面白かった。
 年齢順に、カセット・レコーダー、MD、デジタルステレオ録音機、iPod録音機能付きとなって、iPodで録音したものはmp3ファイルにしてメールでやりとりしちゃう。もう、今やそんな時代なんだ・・・ついていけない・・・金も知識も。

中身がない

共同通信のサイトで就任から一ヶ月たった森田健作のインタビューがほんのちょっと(2'18")だけれどもこちらで見られる。

Q 一ヶ月の感想
森田: やる気を出せばね、どんどんこれはね、やる気と情熱はね、県民に伝わるし、また中央にも堂々とものを申せる、そういう実感は少しずつ湧いてきました。
 最近特に実感しているのはいかに優秀な役人とおれがうまくつきあって。だって心は同じなんだから、千葉県のために頑張ろうということなんだから。 いやいややっぱりね、この千葉県ね、本当にね、こぉ〜れ、やり方によっちゃぁね、俺たちの本当のね、力、情熱が出たら日本一になれますよ。


Q 公約の柱だったアクアラインの値下げとリニア建設の進み具合
森田:とにかく!、少しでもプラスにするためには何か、これはアクアラインを値下げすることだ。あぁ、アクアラインが800円になったらね、人も物もいうなれば経済効果があるということは誰でもがわかっている。そういう意味においてはリニアモーターカーも含めてね、私は千葉県がまず主役なんだと、リーダーになるんだぞという大きなひとつのアクションなんだ!
 アクアラインも含めてね、要するに諦めないんだ、それをやっていけば必ず結果というものはついてくる。


Q 市民団体から公選法違反容疑などで告発状を提出されたことについて
森田:記者会見できちっと説明して、ねぇ、あとは当局の方から、もう、なんだ、こういうの聞きたいといえばね、もう喜んでね、私たちは協力しますしね。
 本来やるべき仕事をですね、やっぱりそっちの方にね、こう精力というかな、そっちの方にこう、取られちゃうのが自分でも辛いなと。ま、これからね、ま、仕切り直しでね、もう一度ね、がんがんやっていこうと思います。

 全くの、ね、話ね、意味不明。「千葉県が日本一で、主役で、リーダー」ってなんのことなんだよ。
 どんな理屈があるのか、どんなフィロソフィーがあるのかと・・あ、そんな質問なんてしてもしょうがないのか。「とにかく!がんがん!」がそれなんだろうからな。

騙されたい

 八重洲のブックセンターに行くと、田母神の著書が何冊か平積みになっている。なんであのおっさんの著書を読みたいな、と思う人がいるのか不思議でしょうがなかった。あの手の話をする人っていうのは良く居酒屋にいるなぁ、何も買う必要もなさそうだぜ、と思っていたら何年ぶりかで先日あった元職場の同僚が鞄から取り出した本が田母神本だったときは思わず絶句して言葉を失った。おいおい、おまえはそんな薄っぺらいものに振り回されてしまう奴になっちゃったのか・・・。

祝日

 昨日は一体どんな理由で休みだったんだろうと今更ながら振り返ってみたら「みどりの日」だという。あれ?「みどりの日」って4月29日だったんじゃないのかというと、いやいやこの日を「みどりの日」ってことで前の憲法記念日と次の子どもの日との間を埋めたんだと聞かされた。それじゃ4月29日はどうなったんだと聞いたら「昭和の日」ってんだという。すぐに思ったのは「あぁ、その昔は天長節だったんで、昭和天皇の誕生日という祝日だったんだから、それで天皇制護持主義者達がつくったんだろうなぁ」と類推したら、その趣旨ってのは「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日だということだという。昭和時代を顧みるってんだけれど、顧みるというのは「この場合」どういう意味なんだろう。想い出せばいいんだろうか。そしてそれをどうするかということが重要なはずで、それが将来に思いを致すということになるんだけれど、どんな将来に思いを致すことになるのだろうか。一般的に普通に考えるとこれはまぁ「昭和天皇を記念するという日」なんだと思っているんじゃないかなぁ。
 「みどりの日」は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」日なんだそうだけれど、そういわれてみると子どもがまだ小学生だった頃、わが家は毎年この時期に群馬県六合村の山の中に出掛けていたのでまさにそんな日として過ごしていたことになる。平成になって当時は昭和天皇の誕生日として休みだった日をどうしても祝日として残すために「みどりの日」なんてことにしたわけだけれど、新しい祝日として「みどりの日」をつくるんだったらなにもGWからぽつんと離れた日につくらないでくっつければ良かったのに。どうせこんなことを云ったら、離れていると間に週末が来れば大きく繋がるんだからその方がいいだろうという屁理屈がつくんだろうな。
 「天皇誕生日」としての存在意義がなくなっちゃたから他の理由をつけてキープしておいて、ほとぼりが冷めてから「みどりの日」を追い出してオセロのように休みで挟まれていた4日をクルッとひっくり返して休みにしたわけだ。
 それにしても日本にはいわゆる「旗日」がたくさんある。それはかつての猛烈社員たちがなかなか休めなかった、休まなかった、休ませなかった時代にその存在意義は大いにあった。なにしろ「有給休暇を取るなんてあいつは仕事に真面目じゃない」といわれていた時代だったからね(そんなころ、ぎりぎりまで有給休暇を取って、挙げ句の果てに出張先で腰痛を起こしてとうとう欠勤となってしまった私は一体何だったんだろうか・・)。他国と比べてみると祝祭日の数はかなり多い。連邦国だと州によってその日にちが違っていたりするけれど豪州は年間8日、米国が10日くらいか。日本では16日くらいあるような気がする。
 とにかく何が何でもみんな一緒じゃないと足を踏み出さなかったこの国の感性はこういうことにも充分生かされている、つうわけだ。
 かつて豪州で仕事をしていた頃、仕事仲間から東京はしょっちゅう休んでいるなぁといわれた記憶がある。なにしろ明日なんてなんで休みなのかホンのさっきまで知らなかった。祭日と日曜日が重なったからその代替えなんだそうだ。しかし、そういうシステムが取り入れられてからというもの学校は困っている。やたらと月曜日がお休みになってしまうからだ。月曜日の授業を取ると回数が少ない。
 しかし、わが母校の大学では一定回数以上の授業回数を満たさなくてはいけないということになっていて補講をすることになっている。だから、試験期間直前まで授業が行われ、学生は試験準備に入っているにもかかわらず試験の情報が語られるのが見え見えなので行かないわけにいかない。母校では最後の授業で試験をやってしまうという風潮が盛んだった。そうすれば遠路はるばる非常勤講師の先生方にとっては試験期間にまたやってくる手間が省ける。どうも昨年の状況を見ると試験期間に試験をやることが方針として打ち出されてきているらしい。
(追記:これを書いてからぼーっとテレビを見ていたらよみうりテレビ-日本テレビ系の「ミヤネ屋」とかいうワイドショー(この言葉も変わった言葉だなぁ・・)でこれと全く同じ話題を取り上げていた。なんでこんな追記を書くのかといったら私はこのテレビ番組をパくったんじゃないんだという主張がしたいからに過ぎない。やれやれ・・。)

友だちと

 昨日は随分久しぶりに友だちと大騒ぎをした。来週の土曜日にイベントで演奏する二つのバンドのリハーサルがあってそこへ遊びに行った。したたか呑んで酔っぱらった。挙げ句に残ったひとりとカラオケをした。いつも10分もかからない道がとても遠かったような記憶がある。また自己嫌悪に陥っている。もうやめよう、もうやめようとこれまでの人生の中で何回思ったことだろうか。おかげで頭が重たい。そりゃそうだろう。
 その友だちがお歳を召した如何にも上品、という感じのご婦人をお連れになっていて驚いたんだけれど、なんとお母さんだというのだ。いつもは「おまえはさぁ、俺の事情なんて全然考えてねぇんだからさぁ・・」と酔って絡んでいるというのに、この場合は酔いが頭から一気に消え去り、「いつも息子さんには大変失礼を致しておりまして・・・いや、申し訳ございません・・・ぺこぺこ」てなわけで何いってんだかさっぱり自分でもわからない。あぁ、このお母さんあってのこの息子だったのか・・と思ったけれど、お母さんがお帰りになるやいなやまたまた「おまえねぇ〜」である。