ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

 先日清水の戸田書店の「季刊誌水代50号」を読んで知った藤田晃の小説を探してみたら、川崎の古本屋に在庫があるとみたので、早速(でもないが)川崎まで行った。地元の都営浅草線の駅からシルバーパスで入ったのだけれど、降りるときがどうなるのかわからなかったので、改札で駅員に「これで入って京急で出るときはどうするの?機械?」と聞いた。彼はマスクをかけていて、そのまま喋るものだから、ウゴウゴいっていて、良く聞こえない。それで、何度も「えっ!」って聴くんだが、彼は頑固にマスクを外さない。ようやくわかったのは機械では解決できないから駅員のいるところで精算するしかないということだった。「機械は対応していません、駅員で精算です」といってくれればすぐさま終わる。こんなことでゴチャゴチャしたりするから、「いい加減にはっきりいったらどうだ!?」という奴が出てもおかしくないなぁと思ったりしてね。
 本屋に到着して、「この本ありますか?」とシャキシャキした女性に伺ったら「どこで探しました、アマゾン?」と仰るので、そう答えると、すぐさま探し出して下さいました。ところが「私がいれば良いけれど、いないときは対応できませんから、今度から来られるときはまず電話した方が良いですよ」って。
 折角来たんだからと片っ端から見ていくと、あ、欲しいなと思う本が何冊も見つかってしまうのだけれど、いくら何でも一冊4,000円なんてのはとても分不相応。

立退きの季節―日系人収容所の日々

立退きの季節―日系人収容所の日々

テキサスの日系人

テキサスの日系人

  • 作者: トーマス・K.ウォールス,Thomas K. Walls,間宮国夫
  • 出版社/メーカー: 芙蓉書房出版
  • 発売日: 1997/04
  • メディア: 単行本
  • クリック: 6回
  • この商品を含むブログを見る
 筆者のThomas K. Wallsは日本に駐留した経験を持つ父と日系二世だが1935年に日本に帰ってきた母親の元に1951年に生まれた人で、オクラホマ大卒。
 訳者の間宮國夫は元早稲田大の教授。
 珍しく横書きの書籍である。ひと頃はやり出したのだけれど、やっぱり今ではほとんど見なくなった。やはり日本人には読みにくいのだろうか。12月7日(米国時間)のテキサス各地はいかなる反応を見せたのかと新聞記事を引用していたりしてとても興味深い始まり方をしている。これは入手できて楽しみだ。
捕虜―鉄条網のむこう側の1100万の生と死

捕虜―鉄条網のむこう側の1100万の生と死

 1986年に出版された第二次世界大戦で捕虜になったドイツ将兵、1,100万人の記録だそうだ。一時は学研から文庫本にもなったというけれど、全く知らなかった。当時はこの種の書籍には全く興味がなかったからだろう。かつて豪州のカウラの捕虜収容所に、日本兵のみならずイタリア兵やドイツ兵が収容されていたことに疑問を持っていたことがここに記されている可能性がある。
箱根山のドイツ兵―もう一度リリー・マルレーン

箱根山のドイツ兵―もう一度リリー・マルレーン

 多分私家版のようなものではないか。わずか160頁強の薄い本で行間もたっぷりと空いている。ぺらぺらとめくったら、箱根芦の湯にドイツ兵捕虜の墓があると書いてある。興味をそそる。
法廷の星条旗―BC級戦犯横浜裁判の記録

法廷の星条旗―BC級戦犯横浜裁判の記録

 かつて私が働いた企業の現場にも連合軍捕虜を使役に使った収容所があったことが記されている。「お灸」が問題になったと書いてある。
日本の200年〈上〉―徳川時代から現代まで

日本の200年〈上〉―徳川時代から現代まで

日本の200年〈下〉―徳川時代から現代まで

日本の200年〈下〉―徳川時代から現代まで

 かつて手に入れたかったけれど、高くて手が出なかったものだ。どうして半値以下になっているのかと思ったら、この二冊には「新版」が出ていたのだった。どこがどう違うのだろうか。みすずのことだから明確な意味があるのだろう。