ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

越境

 近所の公立の小中学校には学区が設定されている。しかし、中にはレベルが高いと思われている学校があって、そういう学校には昔から学区外からも通って来ている。自分にはほとんどなんの関係もないし、どうでも良いんだけれど、昔からあそこの学校に地下鉄やバスで通う小学生には、どうもエリート意識のようなものが感じられて、あまり良い印象がない。
 実は私も昔から越境通学していた。今から考えると、なんであんなに遠くまで通ったのかと思うが、別段そんな意識はなかった。昔住んでいた、とか、知り合いがいたとか、そんな関係だった。中学2-3年に越境して通っていた中学だけは別だった。なにしろ当時学区内に東大合格数一位という高校があり、その高校に1年に30人は受かるというのが自慢の公立中学だった。決してそんな高校に受かるはずもないのに、「教育ママ」だったおふくろが奔走して、いわゆる寄留という格好にして越境入学した。米穀通帳をおふくろと私の分だけ分割して、それを住んでいるということになっている地域に持っていって登録した。親は期待するのだ。
 三学年に44クラスあったその中学はマンモス校として有名で、川崎・横浜・その他の神奈川県・都内学区外からの越境通学者が300人ぐらいいた。最も遠いところからの通学者は大船から通学していた。区立の中学としては異常といえる。時として形式的な区のチェックがあって、通学定期を買うための通学証明書を出すことができない期間なんていうのが設定されるくらいだった。

f:id:nsw2072:20200909215406j:plain

 実は東京都内にはこうした越境通学者が異常に多い中学がそれぞれの学区に3-4校は存在していたのではないだろうか。志望校をしくじってようやく底辺に近い都立高校に進学してみると、そうした公立のくせにやたらと進学熱の高い中学からやってきた連中がいくらもいた。当然越境通学者もいた。うちの次の駅から乗ってくる同期の女学生もいた。当時の都立高校は地方の公立と同じように、一部の私立校の次に偏差値が高かった。今の公立高校の格差の大きさに比べると、その差は比較的少なかったといって良かっただろう。しかし、とにかく「戦争」と言われるくらいの受験地獄だった。それで美濃部都知事になってから、学区制から学校群へ移行した。それがまた、エリート高校出身者からは疎んじられることになった。
 今は全く子どもの数が減ってしまって、公立の小中学校はいくつも合併したり、閉校したりして減っている。設定されている学区以外から通う子どもは昔よりも抵抗がないのかも知れない。それでも、越境通学している子どもたちになんらかの傲慢さが見られるのが気になる。利用する交通機関の中で、周囲に対する配慮が全くない。今の子どもたちが全般的にそうなのかも知れないが、地下鉄でもバスでも、傍若無人さが目につく。家でも学校でも、誰も何も云わないのかも知れない。昔だったら、乗り合わせた大人が「静かにしろ!」とか何かをいった。しかし、今ではそんなことをすると、かえって「電車の中で不審な大人に声をかけられた」といわれないとも限らない。甘やかすと大事にするの区別がついていないのかも知れない。