ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

郵政民営化

 233 - 228で衆院通過。コムスンが開業してから、すぐに儲からないところは閉店してきたことは記憶に新しい。CNNのニュースを見ると日本の郵政事業のことを"Japanese Postal Bank"と称しているのにはびっくり。確かにあれは単なるポスト・オフィスではなくて、bankでありinsuranceであり、総合多機能窓口になっていたわけで、考えてみればそれを民間化することによってその機能を分割化せざるを得なくなるのでは、時代に逆行している。つまり、変に民営化なんかに切り替えなくても既にそのままで充分多機能だった。都会に暮らしていると何も郵便局に口座なんて持たなくても何ともないけれど、付近に銀行なんて存在しない地域に暮らしていると郵便局の機能はありがたい。あれで役所の窓口機能も兼ねてくれるともっと良い。それこそ現実性があるのではないのか。
 Australian Postは完璧な民営ではないが、既に文房具屋であり、ある種のキャラクターグッズなんかも扱っている。何よりも嬉しいのは何も持たないでいってもその場で小荷物をつくって送り出すことができることである。小荷物用のカートンボックスはいくつもの種類があり、封筒もいくつものタイプがあり、ガムテープも売っており、隙間に詰めるクッションも、大きく宛名を書くためのマジックまで売っている。ちょっとカウンターに声をかけるとハサミだって貸してくれる。
 もっとも何回も使った経験の中では中国系の若い女性事務員にことさら冷たくされた記憶があり、これが何をきっかけとすることなのかさっぱりわからなくてうろたえた覚えはある。多分に民族的軋轢であったのではないかと思いたくもないのだけれど、他に原因が見あたらない。これを語ると話の方向が変わる。
 現在の日本の郵便局ではこの種のサービスは全くない。よけいなものは扱えないのはその立場上わかる。それが民営化政策を掲げる側のひとつのお題目ではある。しかし、あきれるのは封筒すら売っていないし、カートンボックスに至ってはゆうパックと印刷したものが数種類あるだけ、というはなはだ孤立的な商売のやり方であろう。家で完璧に創って持っていくしかない。不思議なことにゆうパックは電話をすると取りに来てくれるのだけれど、普通の郵便はなんで取りに来てくれないのだろう。例えば職場から5-600通のA4サイズの封筒を発送する時に電話をしてみたけれど、断られてしまった。ひょっとすると後からヤマト運輸への対抗策として創られたゆうパックはそこまでやらないと取られてしまうからそんなサービスはしているけれど、封書の方はそんなことにはならないかあ気にしていないというのだろうか。
 こうした部分を改正していく場合に障害となるであろう法的不具合は改正していく必要があると思う。しかし、完全民営化するということは非効率事業所を閉鎖していくことが当然のこととして許されなくてはならないし、それが許されないのであればそれを民営化とはいわないわけである。公社でどんな不具合があるのかがわからない。ちゃんとやれることをやらないで放り出すんじゃ。