ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

保阪正康

 保坂が朝日新書から「占領下日本の教訓」をだしてこれで「教訓」シリーズは三冊になった。「東京裁判の教訓」「昭和史の教訓」である。で、新宿で保阪の話があった。いつものシリーズとは別立ての会で、なるほどいつも来られている方もお見かけするけれど、全く見たことのない方が何人もおられる。話はたいそう面白くてメモを取りまくる。
 人にはやはり世代によってその思考の基準たる価値観の違いがどうしてもあるだろうという。思考を構成する価値判断基準が、その判断のどの段階で作用するのかという違いももちろんあるけれど、世代による根本的な土壌というものがあるというべきなんだろうか。
 保阪は1939年の生まれだから敗戦後小学校に入った。だから教育としては戦後の教育を受けた世代。私は生まれたのが戦後だから小学校に入ったのは連合国による占領が終わってからの教育を受けた世代で、多分今年古希となる(どうもまだらしい)保阪とは彼がいう「思考帯(思考層)」が違っているらしい。それはもちろん個人個人の差があって当たり前だけれど。
 昭和8年ぐらいから皇民教育というものが突出してきたからその時代に育った人たちにはそうした思想帯を持っている。だから戦後のアメリカン・デモクラシーとの間に大きな葛藤を抱えていたのであり、そのひとつの例として山田風太郎の日記を取り上げていた。しかし、その上の世代は大正期の民本思想を根底に抱えている人がいて、その人たちは保阪のような戦後第一教育世代と共通するものを見て取れることが多いというのである。多くの人と接してきた保阪がいうのは説得力がある。
 保阪は先月の会であのアジア太平洋戦争を「官僚が始めた戦争」と指摘していたけれど(軍も官僚)、敗戦後、GHQがとった方針は「優秀な日本の官僚制を利用した間接統治」だったわけで、今回の民主党がどんな改革をするのかわからなけれど、初めての霞ヶ関官僚への試練になるということだ。
 これだけばらばらと長い時間をかけてこぼれ落ちてくる昭和天皇の発言、考え、生活を一回総覧できるように「昭和天皇語辞典」を誰か出してくれないものだろうか、と保阪が提案。