ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

井上ひさし

 井上ひさしが死んだのは2010年のことで、先月の9日でまる14年が経った。つきなみだけれど、あっという間だ。東日本震災の前だなんて。彼の書いたものに初めて触れたのは多分「話の特集」での連載で、なんとも変わった人だとは思っていたけれど、こんなにも遅筆で、こんなにも多作になるとは思いもよらなかった。なんとなく立花隆に通じるものがあるような気がする。天才は似通ったところがあるってことなんだろうか。



 雑誌「東京人」には「没後10年 井上ひさしの想像世界」という特集をした号がある(#431 2020 September)。とことんやる人なので、これ一冊読んだだけでも、井上ひさしの世界の広がりには目を瞠るものがある、というか、とんでもないので手が広がらない。数限りなくあるような気がする戯曲は舞台を見ないとわからない。東京裁判3部作とか、マンザナとか、見てみたいんだが、こまつ座はもうこれをやらないんだろうか。自分では観に行ったこともないのに無責任に云うがいつまでも公演してほしい。見てみたい。




 どこかで雑誌「東京人」#231 - 2006 September 特集「占領下の東京」の中で、井上ひさし半藤一利五百旗頭真と鼎談をしていると読んだ。隣の区の図書館で探したが、この近辺の「東京人」はなぜかさすがの隣の区の図書館でも蔵書にない。さればと、「日本の古本屋」で検索すると550円で売っていたので、ポチッと釦を押した。押したあとでなんとなく表紙に見覚えがあって、あれ?っと書棚や積み上げたものを点検する。やっぱりあった。気がついたらこの三人はもう皆さん鬼籍に入っている。
 もっと井上ひさしを所望。


なぜわが区立図書館では「東京人」がOPACで出てこないのか。

 わが区の図書館のOPACで雑誌「東京人」を検索するとなぜか過去2年分しか出てこない。それなら借り出せるんだけれど、それ以前のバックナンバーは蔵書としてはないように見える。おかしいなぁと思って雨の中行ってみた。二階に「郷土・資料調査室」というセクションがあり、その部屋の書棚に創刊号からズラッとならんでいる。なんだ、あるじゃないか、と思ったら、それが全部貸出禁止である。所々に背中に「貸出用」と貼られたものが挟まっている。手に取ってみると、貸出用の貼られた号は「館内用」がもう一部存在する。つまり複数存在する号は借りることができるのである。
 では、複数のコピーがある号とは一体なんだろうか。それは「この区に関連のあるもの」なのである。つまり、一部だけしかないものは「この区」には直接関係のない号である。じゃ、なんで「郷土・資料調査室」にあるのか。普通に考えれば、「この区に関係がある号」は「郷土・資料調査室」において貸出禁止にすればよいが、他の号は自由に貸出しすればよいのではないか。
このルールを設定した人の考えはそうではないらしい。

 雑誌「東京人」は「東京に関する雑誌だから」という理由で全冊抱え込んで保存するべきは東京都立図書館で良いのではないのか。大宅文庫でよいのではないのか。
 私が借り出してきた隣の区の図書館では、この雑誌はすべての号が揃っているわけではない。ある時期から急に蔵書するようになったようで、それはすべて貸し出ししている。

 「郷土・資料調査室」で、貸し出す、貸し出さない号の基準はなんですか?とお伺いしたら、とってもか細い声でボソボソとおしゃべりになるやんごとなさそうな女性が「ここではそれは答えられないので、あとから電話する」とおっしゃった。良く聞こえないので「はぁ?」「はあぁ?」と繰り返しながらようやくここまで来た。あとから家に電話がかかってきたがおんなじ調子だったから、もうそれ以上質問しなかった。年寄にははっきり喋って欲しいなぁ。これ以上、雑誌「東京人」を郷土資料として永久に保存するのはわが区でなくてよいのではないか、と言い争いをしたら、さぞかし「カスハラだ!」なんぞという扱いを受けることになるんだろう。
 それにしても「東京人」が郷土の資料になっちゃうなんて、ちょっと情けない。もっと重要な資料はたくさんありそうだ。