ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

書き留めておく本

「写真秘録東京裁判

 映画「東京裁判」(監督小林正樹)が作られた時にその中に使われた数多くの写真を使って作られた書籍版といえるものである。映画を見てからこちらを見れば映画の中で見落としたところも補正できるというものである。1983の発行で映画と同じように講談社が出版社。ざっと東京裁判がどの様な争点で争われたのかという点をつかむにはこの映画とこの書籍が手っ取り早い。監督の小林正樹は「人間の条件」「日本の青春」「日本の休日」「戦争と人間」等の数々の映画で知られた監督である。

「ジャパン・ボーイ」

 副題「日系アメリカ人たちの太平洋戦争」大谷勲著 1983 角川書店。大谷についてはこれまで何度も書いているが、第6回日本ノンフィクション賞新人賞を受賞した「他人の国、自分の国 日系アメリカ人オザキ家三代の記録」の著者。帰米二世として米国陸軍情報部日本語学校で対日訓練を受けた日系米国人を主人公にしたドキュメント。「帰米二世」とひと言でいっても様々な人たちがいたことがわかる。これまで米国に渡った親のもとに米国で生まれ、米国市民権を得た二世たちで日本に帰っていた経験を持つものが米国在住の親のもとに帰ってくる人たちを帰米二世と呼んでいるのだと思っていた。だけれどもこの本を読むと、中には当の親もすでに稼ぐだけ稼いで日本に帰ってきており、一緒に戻ってきた子どもたちはそのまま米国市民権を持っていて、長ずるに及んで「じゃ、行くか」と米国に行った人たちも「帰米二世」であった。彼らは親がいるわけではないので入国にあたって移民局が本当に出生証明書が正しいのかどうかのチェックのために留め置かれたのだそうだ。こうした一度米国を出国した二世は、米国市民には違いないのだけれども、米国旅券の提示だけで入国できるようになったのは1937年になってからのことだという。
 帰米二世の青年たちのスクール・ボーイ時代の話を読んでいて驚くのはこれが1930年代の話だというのに、1970年に私が初めて米国に行った時に同じサン・フランシスコで知り合った日本人の青年たちの中には当時と変わらずやはりスクール・ボーイから始めていた人たちがいたことであった。今から考えてみると彼らは本当に頑張っていた。あれから彼らはどうしたのだろうか。今でも米国にいるのだろうか。