ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

新宿

 木曜日で、レクチャーのある日だったので新宿に出る。久しぶりだったので、何を持っていくのか点検に手間取ってゆっくり準備したはずなのに、ギリギリになった。会場は以前にも増して人がいて良い席を占めることができなかった。皆さん前に座っておられる方は例によって荷物を自分の隣の席にも置いているものだからなかなか声をかけづらい。それでもできるだけ前に。東久邇宮(手書きだと書くのが面倒な漢字だ)内閣が戦後すぐに出した「一億総懺悔(これまたなかなか書けない)」論であったけれど、保阪正康の解釈はなかなか面白い。聴衆の間でのやりとりなんかがあって勉強になる。先週の欠席分の資料を貰って辞す。
 紀伊国屋による。保阪が引用していた小学館が1994年に出版した「昭和の歴史」シリーズはとうに店頭にはないらしく(まぁ14年も経っているから当然か)、またアマゾンで古本を捜すしかなかろうか。地元の図書館で発見したので予約する。
 ずっと以前に傾向が変わってしまったから購読しなくなった「COYOTE」の最新号がなぜかSan Francisco特集で片岡義男の名前が見えたので、思わず手にしてしまう。帰りの地下鉄の中でぱらぱらめくるとなるほど片岡義男らしい文章で綴られている。「何本かあるゴールデン・ゲイトのタワーの一本に軽飛行機から飛び降りたらしいパラグライダーが引っかかって・・」という文章を見ながらあの橋にタワーは二本しかないんだよなぁ・・と突っ込みながら。「アメリカの鱒釣り」(リチャード・ブローティガン著 1975 晶文社)の翻訳者、藤本和子のインタビューがあって、なるほどそれらしい特集になっている。こうした登場人物を見ればすぐに分かる様に、特集のあり方の対象はまさに私たちの年代であってこうしてみるとこの雑誌はやっぱりまさに私の年代を対象にしているんだろうなぁという察しはつくのだけれど、実際に私の年代のどれほどがこの雑誌を手にするのだろうか。
 久しぶりに紀伊国屋の地下で「水山」の天ぷらぶっかけを食べる。となりにいた20代と覚しき男女の男性が突然店員を呼んで「ゆばとろろうどんの“ゆば”ってなんですか?」と聞く。やや、今の若い人はとうとう“ゆば”も分からなくなっちまったのか、と思ったら彼らはどうやら外国人だった様だ。見ただけではもう区別がつかない。女性の方はとても若くてマーブル・チョコレートの上原ゆかりの様だ(といっても勿論当時の)。