ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

散歩

隣の区の図書館へ借り出しに行くので、その前に六義園にでもいってこようかなぁと思ったんだけれど、多分途中で嫌になるだろうと想像がついたので、図書館で借りだしたらもう良いやといつものルートを辿っただけの散歩。 曼珠沙華があちこちで咲いていて、最…

テレビ

[https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/:title=https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024092634260]NHK 「映像の世紀バタフライエフェクト」「ワイマール ヒトラーを生んだ自由の国」初回放送日:2024年7月1日 まさに今の日本そのものと捉えることがで…

敬称

そういえば、6-7歳年下の超有名ミュージッシャンに初めてあったとき、彼を「くん」付けで呼んだんだけど、どうやらそれは尊大な爺の態度だったらしくて、それからは「さん付け」になった記憶がある。もっとも今までに3-4回ほどしか彼には逢っていないけれど。…

天気予報では午後3時頃からザンザン降りになるんだといっていたけれど、そうはならなかった。だけれど、ずっとチラチラしている。傘をさしたら良いのか、閉じてもよいのかなかなかに悩む。 午後のラジオはずっと文化放送を聞いている。「大竹まことゴールデ…

健診

区から毎年健康診断の補助があって、かかりつけの医者で予約をして健診をする。 身長を測ったらここのところ殆ど変わりはないが、大学卒業時の頃から6.8cmも縮んでいることを再確認することになった。 それにしても、最近交代した受付のおばさんは甚だつっけ…

CTスキャン

今度は連れ合いがCTスキャンをした。すると、疑問あるという。院長の意見を聞きに行く。結局なんだかわからない。なんだかわからないんならそのまま旅行に出るという選択肢もあるが、院長はそりゃお勧めできないという。そりゃそうだ。火曜日にごとにやって…

ODA

NHKの新しいシリーズ「調査報道 新世紀」が大変興味深い内容を連発している。 先週の土曜日に「File5 ミャンマー軍を支える巨大な闇」が放送された。2021年にクーデターをまた起こして軍が強大な力を握っている。5600人を超える市民が犠牲になり、300万人が…

久しぶり

お彼岸の三連休。たしか先週は敬老の日の三連休。日本は実に祭日だらけで、便利なような、不便のような。こんなに祭日で休日という国は珍しいかも知れない。その実、労働者の年間を通じての休暇取得日数で比べると、かつては他国に比べると少なかったような…

ようやく秋に

どうやらあのクソ暑い日々も終わりなんじゃないか、終わりだと良いなぁ、という具合に昨夜から今朝にかけて北風が吹いた。エアコンも、はたまた扇風機すら回さない一日だったのは、一体何日ぶりだったんだろう。両方とも良く、この酷使に耐えたもんだ。 図書…

早朝散歩

午前6時前に目が醒めたから、そのまま躊躇しないで散歩に出た。ちょっとでも躊躇すると面倒くさくなって家から出るチャンスを逸してしまう。川まで歩いて、川面を撮って折り返す。川沿いの親水公園とかいう遊歩道を走る人がいくらもいる。そういえば、息子が…

追跡調査の意味

文化庁の「令和5年度国語に関する世論調査」というのが発表になった。5年に一回調査をしているそうだ。ただし、2023年の調査はそれ以前と比べて郵送法を取っている点が異なっている。それまでは面接聴取法だったそうだ。1カ月で何冊読むか尋ねたところ、「…

明日はもっと暑いというので

明日は最高気温が36℃にもなるかもしれんというので、今日だってやたら暑いのに、地元の図書館、隣の図書館から借りているものの返却期限が過ぎているので、慌てて返しに行く。ところが地元の図書館は前まで来たら第三木曜日は図書館は休みです!と貼り紙。本…

なあんにもしなかった

なぁんにもしなかったのである。 テレビで野球を見て、寝て、昼飯食って寝て、有飯食って寝た。 幼稚園児の日記のようである。 先月の電気代が16,177円だった。クーラーかけっ放しなんてあったからなぁ。

あっという間にまた暑くなる

中秋の名月だと良います 全文をウェブ上では読むことができないが、今朝の朝日新聞が2013年6月30日に自民党総裁室に当時の統一教会の会長を含む幹部が萩生田光一や岸信夫とともに安倍晋三が面会をし、その時に撮った写真というものを一面トップで報じたそう…

久しぶりに出かける

壁がむき出しになった鳩居堂 午前2時からNFLの第二週ゲームが始まり、San Francisco 49ersは敵地MinneapolisでMinnesota Vikingsとの試合。フィールド・ゴールで先制を許したものの、すぐにVikingのエンド・ゾーン目前まで攻め込むも、残り3ヤードで4thダウ…

思い切って早朝散歩

朝5時頃にふと眼が覚めた。多分1-2時間しか寝ていない。ゴロゴロしていたい。しかし、ひょっとするとこのまま散歩に行ったら良いんじゃないか、という思いが頭をかすめる。いやいや、面倒くさい、という思いとが交差する。 思い切って外に出ると、東の空は朝…

連日の暑さ

もう昼間は暑くてとても外にはでられないので、夕方になって、気温が30℃を切ったら、意を決して図書館へ出かけた。予約してあった本を駆り出す。図書館は涼しいので本棚の端しにおいてある椅子は全部埋まっていて、所在投げに本や雑誌を抱えている人達がいる…

中学美術

私が通っていた大森の中学にはとてもユニークな美術の先生がいた。別段服装がクリムトみたいな格好をしているとか、長髪だったとかいうのではないんだけれど、とにかく様々な技術をやらせてくれた。とはいってもその時は別段それを意識していたわけではない…

揺るぎない暑さ

全くゆるぎのない相変わらずの真夏的日々がなんの文句もなく繰り返される。近くの小学校ではこの暑さの中で運動会の練習が進む。テレビの画面には不要不急の外出はやめましょうとでているにも関わらずである。そのうえ、倉持先生のツイッターによれば、COVID…

なんにもしなかった

夕ご飯を食べ始めたらなんか、感じて、ふと外を見ると半月が人の鰹の刺身を覗き込んでいた。さっさと食べた。 今日は全く何もしなかった。 サッカーはバーレンに5-0で勝った。接戦になるのかと勝手に思っていたけれど、考えてみたらバーレンの世界ランキング…

CT

朝9時20分までに区立病院へ行ってCTを撮る、という久々の用事が気になって気になって全然眠れず、ウトウトしただけでボォーっとした頭で病院へ行く。 そういえば明け方、ラジオを付けたら文化放送で珍しく町田義人の唄を何曲も連続してかけていたが、あれは…

医者に行く

先月の中旬以来の病院へいった。日傘をさしていくくらい暑い。もうお彼岸になろうかというこの時期に。待合室は予想したとおりに寒かった。6月に罹患したと思しきCOVID-19以来、もう2ヶ月半にもなるのに咳が止まらないというか、痰が切れない。それ用の薬を…

パンを買いに出る

昨日よりは一時間ほど遅い時間に目が覚める。そうだ、パンがない。業務スーパーで、ふたつで300円しない真空パックの「肉屋のハンバーグ」なるものを見つけたので、これを挟んで食べたら朝から旨いんじゃないかと思った。それでもうひとつの24時間営業のスー…

早朝散歩

珍しく早朝散歩に出た。最近常備しているザクロジュースが払底しそうだからである。近所に24時間営業の業務用スーパーが一つあって、そこは珍しい紙パック入りジュースを売っている。ザクロジュースは私の知る限りではふたつのメーカーが出しているが、買っ…

柳家小里ん

五代目小さん芸語録作者:柳家 小里ん中央公論新社Amazon 今年の3月に石井徹也という宝塚・落語評論家が67歳でなくなった。私は全く知らなかったが、もとはといえば出発点は放送作家だそうで、早稲田の落研だったらしい。落語の評論家といったら吉川潮ぐらい…

籠もっている

昨日も今日も結局家から出なかった。出たくない。歩くのが面倒くさい。こうなると、健康寿命はさほど先はなさそうだ。 明日は歩こう。きっと歩こう、歩くかも知れない。歩けると良いな。 来月になったらまた旅に出るつもりなので、歩いておかないとまずい。

涼しい風が吹く

昨日から涼しい風が吹いていて、久しぶりにエアコンも扇風機もスイッチを入れなかった。 朝ご飯を早い時間に食べてしまって、録画していたテレビ番組の整理をしているうちにまた眠くなり、目が覚めたら10時だった。家人は散歩と買い物に出ており、私は昨日買…

ザンザンぶりのあと雨あがる

出かけようかなと思った瞬間外でザーッと篠をつくような雨が降り出した。どうしようかなぁ、出かけるのよそうかなぁと逡巡していたら、降り続いているというのに日差しがあたった。あぁ、これならすぐに上がるなと思って、傘をさしてバス停に出た。庇の下の…

NHK Eテレ「こころの時代」

https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024090120415「こころの時代 名も知れぬ死者を悼むために 西崎雅夫」 9月1日午前5時放送。 東京都墨田区の荒川沿いに、関東大震災(1923年)当時「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などの流言飛語にあおられた人々に殺された朝…

音源

Macの「ミュージック」で読み込ませたCD音源のファイルがどこに入っているのかわからなくなって、難儀なことだ。どんどんパソコンのほうが変化していってしまうものだから、爺はだんだん追いついていかなくなりそうだ。 追いついていかないといえば、エンタ…