2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ハナズオウ(花蘇芳) 金曜日に医者に行ったら肺に影が見えるといって、念のためにCTを撮ろうという医師の意見で区立病院へ行って撮った。前にも消化器系に問題があるような気がするといってここで撮った記憶がある。GEの機械だった。あっという間に終わる。…
心配が的中して佐々木朗希が絶不調だった。朝から落ち着かなかった。おかげで東京ローズの番組を見逃した。佐々木朗希はあたかも藤浪晋太郎のようだった。とにかくストライクにならない。だから話にならない。球種が3つしかないんだから、打つ方としてはスト…
朝から気温すこぶる低く、窓は結露して、外を見ると雨が降っている。天気予報は当たった。こんな日は外に出たくもない。野球が始まるのが遅くて、終わってから図書館へ行った。隣の区の図書館にもCDを借り出そうと出かける。バスには3−4歳くらいの女の子三人…
もうサツキが咲いていた 二ヶ月ぶりに病院へ行く。「タンが切れない朝があるから、薬をください」といったら、胸の写真を撮ることになり、半年前の写真と比べてちょっと白くなっているところがあるから、月曜日になったら区立の病院で胸のCTを撮りましょう、…
京橋のスクエアガーデンの前の染井吉野が咲いた。 次のサッカー・ワールドカップにニュー・ジーランドが出場することになった。驚いた!2010年の南ア大会以来の出場だという。よく予選で勝ったなぁと思ったら、出場チーム枠が拡大されたために、今回はオセア…
昨日一日家に籠もっていたけれど、なにも良いことはなく、結局朝4時半頃に一度寝てみたんだけれど、結局7時頃にはもう目が覚めてしまった。たぶん昨日歩きもしなかったからだろう。それで朝飯を食ったら、ようやく眠気がやってきて、8時半には寝てしまい、気…
黄砂が飛んでいるそうで、空が霞んでいる。外には出ないことにする。 今年になって読書メガネがふたつもフレームが折れて使えなくなった。 なにかの印なんだろうか。なんつうことを考えるようになっちゃもう歳だ。 いつもの坂道
しだれ桜は少なくともソメイヨシノよりは早く咲く。谷中を歩くと大雄寺や藍染寺にもそんなしだれ桜が咲いている。たぶん駒込の六義園のあの大きなしだれ桜も咲いているのかもしれない。しかし、この時期六義園に行くとわんわんと沢山の人達で溢れていて、な…
NIKONのデジタルカメラである。一眼レフではない。普通のデジカメ。ただし、レンズがズームになっていて、いわゆる3000mm相当、125倍ズームというやつである。これまでのNIKON coolpixシリーズの最新型で、来月発売。価格は134,640円といわれている。私は昨…
近所で一番早く咲くソメイヨシノが咲いた 放送が始まってから100年だそうだ。NHKはそんな特集ばかりやっている。 私が思い出せる一番古いラジオ放送といったらなんだろうかと思いを巡らした。花菱アチャコと浪花千栄子の「お父さんはお人好し」よりも前には…
義理のいとこの娘が今ではチューリッヒに住んでいるのだけれど、その4人の子どもの三番目の娘が一昨年成人となり、親子で着物を着て写真を撮りたいといって、前回振袖を作り、そして今回また日本に一時帰国して写真館で写真を撮り、神社でお参りをした。お父…
昨日隣の区の図書館から借り出してきた本。 穴にかくれて14年 新組新装: 日本へ強制連行された中国人労働者劉連仁の脱出記録作者:欧陽 文彬新読書社Amazon二つの祖国の狭間に生きる: 長谷川テルの遺児暁子の半生作者:長谷川 暁子同時代社Amazon外岡秀俊とい…
明け方まで眠れず、午前中の殆どを寝て、目が覚めたら午前11時だった。とても寒かったがその訳で午前9時頃には横殴りの雪だったそうだ。午後になってお陽さまが差してきたので、近くの図書館に本を返却し、隣の区の図書館日本を借り出しに行こうとバス停にい…
上野公園山下の二本の大寒桜が満開で、たくさんの外国人観光客が群がって写真を撮っている。年々大混雑になってきていて、かつての年末のアメ横みたいになってきた。メジロが狂喜乱舞しているのだけれど、日本人の若者が「あ、ウグイスだ!」といっていた。…
家から一歩もでず、そして何もしなかった一日。一冊、分厚い本を自炊しただけ。 昨日は大学時代のサークルの2年下の男がなくなったことで、彼を偲ぶ会が某ライブハウスで開かれたそうだ。知る人ぞ知る人だった彼は多分一浪だったかと思うので、たぶん2歳私よ…
天気予報通り、朝から冷たい雨が振り、結構強い風も吹く。ダウンのコートを着てマフラーをして手袋まで動員する。まともな冬である。こんな日なら出かけてもきっとどこも空いていることだろうと出かけると、案の定、バスもガラガラで、どこもかしこも人が出…
比翼の象徴 明仁・美智子伝 下 平成の革命作者:井上 亮岩波書店Amazon 昨年の11月に出版された下巻を図書館から借り出してきて自炊する。 ページをめくっていてふと気がついたのは「強制ではないことが望ましい」だった。 これはなにかといったら、 「天皇陛…
蔵前神社のミモザと大寒桜の満開はいまや大変なことになっており、たぶんこれまでの蔵前神社歴史の中では最も大混雑になっているのではないかという気がします。日頃、ひっそり、誰も通らない神社前の道にまで見物人が溢れており、たまぁに誰か近所の人が手…
ここ数日、左の首筋から後頭部にかけて、表面がチリチリするというか、痺れるような感覚が続いている。風のひき始めかと思ってパブロンを飲んで寝たけど、全然関係がない。時々首をクキクキとするとゴリゴリと音がする。 中学の時に運動会の騎馬戦で首をひね…
世の中は「困っている人は助けよう」「お互い様」という雰囲気が、ついこの前まで主流だと思っていたのに、気がついたら、「そういう厄介なやつは来るな」「困っているなんて嘘だろ!出ていけ!」という声が普通に聞こえてくるような状態が今じゃどんどん大…
中村メイコの歌で「田舎のバス」という歌があったのを思い出した。鉄道が廃止になってしまった地方で今度はバスも廃止にならざるを得なくなっているといっている。自動車メーカーはほくそ笑んでいるんだろうけれど、ジジババは困ることになる。なんでバスが…
Skitchで写真に簡単にモザイクがかけられるんだと知ってとても嬉しい。
読書アンケート 2024――識者が選んだ、この一年の本みすず書房Amazon そうだ、月刊みすずの2-3月号というのは読書アンケートだった。もう月刊みすずがweb配信になってしまって、これだけが紙で出る。だけれど、今年はとうとうkindleで買った。 原武史が「比翼…
5年ほど前に必要があって一個だけ買ったことがあったんだけれど、これが結構良くて、その後入手のチャンスを模索していたんだけれど、COVID-19にやられてしまってとうとうそれっきりになっていた。それが匂いのついていないものを発見したので小躍りしながら…
草餅ってのは昔から変わらずあるんだけれど、スーパーで売っている草餅はちょっとくらい放りだしておいても固くならないから、あれは餅じゃないんじゃないかという気がするよね。 観光地の眼の前にあるもんだから、あの人混みに出て行くのが嫌で、なかなか行…
New Zealandの首都は北島の南の端にあるWellingtonだけれど、最大の都市はなんといっても北島の北の入り組んだ湾の中にあるAucklandだ。最大の都市といってもなにしろ国全体の人口が僅かに540万人くらいなので、170万人に届かない。しかし,丘陵が海に迫って…
蔵前神社のミモザ。今日はTBS系CBCが14時半頃生中継したそうだ。 6週間家から離れていた。帰ってきて驚いたのは、それまで何不自由なく使っていたいくつかの機械というには大げさな程度の家電の取り扱い方を忘れていたことだ。つれあいは電子レンヂのこまか…
昨日の参議院予算委員会のテレビ中継をつけていたら、聞いたような声が聞こえてきた。まるでろくでもない都知事だった猪瀬直樹みたいな声で、つれあいが「まるで猪瀬直樹みたいね」という声で画面を見たら、その猪瀬直樹だった。えっ!あいつ未だ参議院なん…
高額療養費制度のお世話になったことがある。四半世紀ほど前のことで、急に胸が苦しくなって、救急車を呼んでもらって搬送入院した時のことだ。結局胆石だったのだけれど、胆嚢摘出となり、当時としては運び込まれた病院では開腹手術ではなくて内視鏡による…