ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

60年振りに判明した遺骨

 今日のNNNドキュメントは青森制作。シベリア抑留中に犠牲となった元日本兵の遺骨がDNA鑑定の結果、本人と認められたという話。戦後60年経ってようやく自宅に戻ってきた遺骨。この科学の進歩がなければ決して判明しなかったはずの遺骨である。
 ソ連によって捕虜になり、シベリアを初め各地で強制労働に従事させられた日本関係者の数は様々な説があるが、この番組では50万人を超えるといい、犠牲者の数は5万人を超えるという。そのうち現時点で身元が判明しないまま厚生労働省に保管されている遺骨が千体を超えている。しかし、切り札のDNA鑑定も国自身がその鑑定機関を持っているわけではなく、お願いをして実施してもらっている。これまでに判明したのは60数体にすぎないという。なにかおかしい。こんなことが善意によって行われるしかないのだろうか。何故厚生労働省に専門部署が作られないのだろうか。それで、あの横田めぐみさんの遺骨といわれた骨の鑑定も大学の手によって実施されたということなのか。

 1947年から1956年にかけて、47万3000人の抑留者の帰国が行われたが、中には帰国を拒否してソ連に残留した者、ソ連帰化した者もいる。
 なお冷戦終結後、ロシア側から収容所・墓地の所在地リストが日本政府に手渡されたことに基づき、厚生省(現・厚生労働省)や民間の遺族団体などによって、毎年夏季に現地で抑留中死亡者の遺骨収集事業が進められている。(ウィキペディア・シベリア抑留より)

 ソ連による満州での乱暴狼藉も多く伝えられるところである。しかも、満州に開拓移民団として入植した多くの日本人民間人も犠牲となった。そうしたことを伝える書籍は枚挙のいとまがない。そして現地に残された子どもも60年後の今、辛い人生を送っている。日ソ中立条約を一方的に破棄するという卑劣な行為によって犠牲となった人々に対して、ソ連はこれまでにいったいどんな償いをしたというのであろうか。
 こうした話をどこかで聞いたことがある。日本軍の行動、活動によってこうした犠牲を受けた人たちも、そしてその家族もやはり同じように苦しんでいることが想像される。こうした話を聞くと「いつまでもしつこく賠償、賠償ってうるさいんだよ!」とはとてもいえないなぁ・・。こういうと、やれ、日本軍によって起こされたといっているあの事件はそんな数が犠牲になっているわけではないのだという点だけを取り上げた議論になったり、自国に誇りを持て、などという方向違いの反応になって出てきてしまう。
 60年間の永きにわたり、戦争という行為に手を染めなかった(それも偶然ではなくて、しかも(動物的ではなくて)人間的な明確な意志を持って、全世界に宣言した上で)、そんな私たちの国を大いに誇りに思って良いだろう。しかし、その非常に人間的な姿勢は「乱暴と暴言」によって簡単に動物的本能のおもむくままに斬って捨てられてしまいやすい。人間の誇りというものはそうした行為への誘惑によって投げ捨てられやすい。これを阻止できるのはやはり教育なんだろうと思う。ただし、ここでいう「教育」とはいわゆる学校の中だけで行われるものではない。