ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

振り回す、強権

 今の自民党の党内騒動を見ていると、非常に硬直化した企業の陥りがちなパターンそのものを見ているような気がする。たとえば、前経営陣が大規模な粉飾決算をして破綻に追い込まれた今話題の化粧品、繊維、食品業を抱えていたあの会社。「文句ある奴はどこまでも左遷しまくってやる」とそのまた前の「天皇」と呼ばれた経営者がやっていたことをそのまま振り回していた。これまた上場廃止になったあの鉄道会社の前経営者もしかりである。公共サービスを提供しているある民間会社ではまさに社長は「天皇」と呼ばれていた。オーナーでもなんでもないのに正に君臨していた。
 こういう企業で共通に見られることに周囲にいるどの人よりもその「天皇」が優先する扱いをし続けるという傾向がある。しまいには自社のビルに入っていく時にお人払いがあり、エレベーターが既に確保されており、ご一行様以外は近寄れない。つまり、自社の社員が偶然乗り合わせるということがない。たまたまそこに来たお客だろうが全く配慮されなかったりする。そんなときに居合わせた客はできることなら二度とこんな会社とはつきあいたくないなぁという印象を持たせる。
 粉飾決算をしたあの会社の前々社長は自分を批判する本が出版された時、彼がいいはじめたのか、あるいはその取り巻きがいいはじめたのか知らないが、目につくところにある本屋の店頭にあるものを買い占めたりしていた。批判を受け容れる素地がないということか。尤もそんな資質を持っている人はそんな立場には立つことができないのかもしれない。
 現総裁は孤独な人だから、誰にも相談なんかしないで決断するという言い方を良く聞くけれど、そうであればどこかで総裁に対する不満が爆発してひっくり返ってもおかしくない。例の粉飾決算企業は若手が立ち上がって次々にその不正を調べ上げ、上場廃止にはなってしまったものの正しい企業に戻す苦労を背負い込んでいる。本当に辛い毎日には違いがないが、まさに義侠心にあふれるたたえるべき企業人の姿だろうと思う。
 たかが(敢えて“たかが”というが)雇われ経営者のくせに39億円もの遺産を残せるような会社、文化、からくりというものが正しいわけがない。どこかしらに犠牲になっている人々、あるいは組織があり、人に言えないことが行われていなくてはなしえない。いや、なしえないような社会であるべきである。
 しかしながら強引に誰がどんな声をかけようが知らん顔で挨拶することもなくぐいぐいとごり押ししていく人を見るとなぜか人間はその「力強さ」だけに心酔してしまう。そうなるとその渦の中に入って流れにくっついていくのが最も快適である。そしてそういう人たちは心の底からそう思っていようがいまいがその快適さをしたたかに手中にするのである。残念ながらぐいぐい行く人はその人の心の中まではわかっていないが、彼はわかる必要すら感じていない。そんなことは彼の生活にはなんの関係もないからである。
 例の“刺客”女衆(馬鹿な表現だけれど)のひとり、桝添議員の前妻、財務省片山さつき国際局開発機関課長(46)が囲む記者に応えて曰く、「首相は私たち官僚のトップですから、トップの仰ることことについては・・・」と。ほ、ほぉ〜、日本の官僚でこんなことを考えている人がいるとは思わなかった。みんな目の前の力関係に弄ばれて右往左往する政治屋を心の底から馬鹿にして「君らには本当のことはどうせ理解はできないよ」と腹の中でつぶやいている奴ばかりだと思っていた。
 尤も日本の官僚がやっていることのほとんどは日常業務の遂行であって、それ以外に現状に先行して日本の社会を大きくとらえて創り上げていくという動きを見つけるのは至難の業である。教育にしても、厚生にしても産業政策にしてもほとんどが臨床的な対症療法の域を脱しているとは言い難い。
 なにしろこれだけの高齢少子社会の流れの中にあっても、その政策を立案していく上で取り上げる前提データーをすら自分の都合の良いものを創り出して政治屋と結託していくのだから、先の片山某ではないが政治屋に隷属しているというのはあながち間違ってはいない。自らそういっているんだから誰も否定する必要がないし。
 それでも、この強引、傲慢、国民のことを考えているといいながら自分の面子で動く、そんな総裁の支持率が56%を超えるというのだから、本当に平和な国である。
 ここまでぐちゃぐちゃになってしまうともう面倒くさいから、衆議院なんてどうでも良いやぁ、という層が現出しそうだ。投票率がのびるとはちょっと期待できない。ということはどういうことかというと与党に大いに有利ということになるのがこれまでの当たり前な見方なんだろう。