ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

祭りの週末

 今週末はこの界隈は毎年お祭りである。
赤坂日枝神社や、神田明神のお祭りは表の年と裏の年があるんだけれど、この界隈の神社はどこもそんなことはなくて、毎年5月の第三週末がお祭りになる。一番大きな神社がそうしているからだろうけれど、近辺の八幡さまやお稲荷さんも一緒の日程でだいたいお祭りだ。


 年に一度、朝から祭囃子が流れて、浮かれている。つれあいに聞くと、一番大きな神社の氏子町内から通ってくる子達は小学校でも土曜日は早帰りが許されていたんだそうだ。なんともはやだ。それで土曜日は昼前からまだ御霊入れが終わってもいない神輿を大人神輿も子ども神輿も町内をねって神社へ御霊を入れていただきに向かう。各町会の神輿がいっぺんに神社には入れないから、隣の大きなお寺の裏の広場に集まってきて、一つ一つ呼び出されて、神社へ入り、御霊入れが行われる。それから意気揚々と、南部、東部、西部へ分かれて出ていく。


 実はこれで町内へ帰ってきてからが大変。目貫通りを過ぎるまでは担ぎ手も意気揚々なんだけれど、それを過ぎるととたんに見物が減るわけで、意気消沈しちゃうだけじゃなくて、疲れてくるから、一人抜け、二人抜け、減ってくる。今ではそれでも担ぎ手があちこちからやってくるから良いけれど、半世紀くらい昔なんて、担ぎ手が少なくて、途中で抜けたくても、代わりに入ってくれるやつがいない。当時は会社員は土曜日が休みなんかじゃなかったから、少ないわけだけれど、代わりに町内へ営業に来る銀行員なんかが銀行の名前の入った半纏なんぞ作って手伝いで担いでいたものだ。銀行員も楽じゃない。しかし、あの頃の銀行員の給料は目の玉が飛び出るほど高かったから我慢したんだろうか。

 つれあいの実家の商売は日曜日は休みだったが、土曜日はやっていた。それでももうほとんど祭りの週末は商売にはならない。
今週末は気温が上がると天気予報がいっている。深川の真夏の祭りに比べれば、まだ良い方だろうけれど、暑いのは辛い。反対に雨のときも辛い。来月まつりになる鳥越神社の祭りは梅雨に祟られることが多い。あそこの千貫神輿には専用のレイン・カバーがある。