ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

 そうそう忘れていた。どこの本屋で入手したのか、全く忘れてしまった。

  • 月刊「東京人」2008年1月号:特集「神田神保町の歩き方」:「神保町はもういいかぁ」と思って先日見付けた時はそのままにしていたのだけれど、これまでの神保町ものは3冊ほど持っているのでこの際、なにもここで途切れさせなくても良いかと思い直して結局買った。まんまツボにはまっているような気がする。家の「東京人」の列を見るとなんだ、神保町ものはこれで5冊目だ。
  • 季刊「環」2007秋号Vol.31:滅多に買ったことはないのだけれど、特集が「われわれの小田実」と「鶴見和子さん一周忌」だったので、手にした。この雑誌は実に重たい。季刊「あっと」の様にあぁいう紙で良いんじゃないのかと思うけれどなぁ。それにしても米谷ふみ子と小田実がそんなに幼い時から接点があったとは驚きである。世の中はとにかく意外なことの連続なんだ。

 「酒とつまみ」に今回はまだ手を出していない。どうするかなぁ。もうあの雑誌はやめちまったのかと思っていた。そういえば湯島の下のあたりにもぞもぞと潜っていったら結構洒落もののバーに行き当たったのだった。ところが名前を全く覚えていない。行きかかればわかるとは思うのだけれど、そんなつもりで二度と探せなかった店なんてのも存在するから全くあてにはならない。

  • 「母さんが死んだ」水島宏明著 (現代教養文庫 初版1994 元本は1990 ひとなる書房)先日のシンポジウム(→こちら)「ネットカフェ難民は、いま −ワーキングプアの実態と求められる対応」でのシンポジストだった日本テレビの解説委員水島宏明の原点となったという札幌の母親餓死事件のドキュメントである。

 この中では餓死した母親の育ちから追っている。こういう古い書籍は地元の図書館から借り出すのがもっとも迅速に一覧できる手段。貸し出し中であったけれど予約で確保した。
 この本を読むと憲法第25条問題はいつまで経っても解決されないという状況にあることが分かる。そしていつまで経っても自治体における住民に対する根本的な視線が変わらないことに驚く。当時彼が書いていることと、現時点でも問題視されて語られていることとほとんどなんら変わっていないのだ。こうした分野の行政職のあり方、現場をもっともっと表に出して語られるようにして行かなくてはならないのだと思う。それとも本来的にこの分野については表で語られるべきではないのだろうか。どの様な状態が望ましいかついて、市民が参加して語られるべきなのではないのか。
 最後に「文庫版のためのあとがき」が書かれている。本編が書かれたのが1988年で、文庫本の初版が1994年だからこの間に6年の時間が経っていることになる。
 1992年8月の文藝春秋が今では「花げし舎」なるものを主宰しているノンフィクション作家、久田恵を起用して「『母さんが死んだ』の嘘」なる記事を掲載したそうだ。彼女の記事は餓死した本人は男との関係が成り立たなくてそれを苦にしての死だとし、「あれでは行政が叩かれすぎてかわいそうだ!」と電話してきたのだそうだ。
 そのノンフィクション作家が主宰するものはなんだろうとウェブを捜すと「人生とはなんとこまごまとした困難に満ちているのでしょう、日々、なんと心に影差すことのみ多いのでしょう」(中略)「ならばこそです。この日々をいっときファンタスティックな世界に変貌させ、共に、遊びかつ自己解放の時を持つことはできないかしら?このリアルな日常の中に共にファンタスティックなことを見つけて、楽しみあって、明日への元気につなげていくような生き方ができないかしら」とつぶやくファンタスティック・プロデューサーなんだそうだ。つまり、いやなことはたくさんあるけれど、非日常に浸ってしまいましょうというわけだ。これでは眠れない時に宝くじが当たったらどうしようかと考え始めるとすぐに眠りにつくことのできる私のようではないか。