ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

驟雨


 昨日から今日の天気は荒れもようになるぞとテレビがしきりに云っていたんだけれど、昨日はちょっと根を詰めてやることがあって、とうとう明け方までやってしまったので、午前中は寝てしまった。ふと気がつくとすでに西の空は黒雲がひたひたと押し寄せてきていて、怪しい雰囲気だった。それでも隣の区の図書館に一冊本を返しに行ったら、あたりは観光客でごった返していて、中でも外国人が目立った。図書館はガラガラだったけれど、それは多分雨予報のせいではないか。春分の日で祝日で、バスはフロントに日の丸を掲げていたかどうか、見忘れたけれど、珍しく日の丸を掲げている民家を見た。子どもの頃はその国旗を出すのが自分の役割だと思ってやっていたが、あれはどうしてそんなことをやろうと思ったのか、とても不思議だ。だけれども少なくとも嬉々としてやっていた。どんなことがきっかけでそんなことをするようになったのか、不思議といえば不思議である。親がそう云っていたような気がしないし、あの人はそんなことを自分から率先してやるような人じゃない。


 図書館からでてくると、チラホラと傘を指す人がいて、ずいぶん大げさな人がいるもんだなぁと思ったが、バス停に並んだら結局自分も傘を取り出すことになった。風も強くなってきてやっかいだと思ったが、それでも不忍池を歩く。驟雨がやってきたなと思ったら、人は全く姿を消した。みんなどこへ逃げたんだろう。


 
 そんな中で、「公園では鳥に餌をやらないでください」と描かれた看板のすぐ横で男がパーカーのフードを被って顔を隠してパンのようなものをちぎって撒いていた。
 かもめがわんわん群がっている。そういう人の心の中は、「俺がいないと彼らは飢えてしまうんだ」と思っているんだろうか。それとも自分に群がってくる連中の主人になったような気がするんだろうか。生殺与奪の権利を握っていると思うんだろうか。はたまた、プーチンか、金正恩になったような気がするんだろうか。今日は人がいないからまだしも、人がたくさん来ているときにこれをやられると鳥が常軌を逸した動きをして甚だ怖い。


 ボストンのユース・ホステルが個室をなくして全部ドーミトリーにしたんだそうだ。とても素晴らしいホステルだったのに残念だ。

最後の旅行

まるで茶花のような


 そろそろ、身体もそれ程耐えられそうもないし、近頃同年輩の訃報が相次ぐものだから、いよいよ最終コーナーに差し掛かったんじゃないかなぁという気になってきた。最後の旅行を計画しても良いかも知れないというので、散歩から帰ってきてから、ずっとパソコンの前にへばりついていた。
 旅行が実現する前にくたばらんとも限らない。


 池袋の元工業技術院所長の高齢者が起こした交通事故で一度に奥さんと娘を亡くして一人になってしまった人を「殺す」と脅していた男が捕まったとテレビがいうんだが、その犯人とされる男がなんと62歳だったという。昔だったら十分分別のつく年齢だったといっても良いのだろうに、一体何でそんなことに手を染めたんだろうか。SNSの発達普及が様々な犯罪を生み出してきたが、これもそのひとつか。ひょっとすると人間が始めたデジタル技術というものはとんでもないことになってきているというのではないのだろうか。AIだって、デジタル技術のひとつのとんがりだし、様々な制御技術というのはまさにデジタル技術の究極でもある。

 気がついたら、パソコンの前の椅子に座ったまま、寝落ちしていた。

天気もよいのに


気温も高くなり、天気も良いのに、とうとう一歩も家から出なかった。
外は驚くほどの強風で、荒川にかかる高速道の橋の上ではトレーラトラックがひっくり返ったと聞いた。

どうも最近一週間に一日くらいこういうサボりの日ができてしまうようになった。
だんだん体力が衰えてきているのを感じる。
そろそろやり残していることにけじめを付けねばならない。

テレビの大谷騒動には、この私ですらそろそろ鼻についてきた。
お腹いっぱいである。

改題

東京ローズ」を書いたドウス昌代の著作で1979年に講談社から出版されている。
しかし、元はといえば雑誌「現代」に5回にわたって連載されたものを再取材、再編集して出版したと、あとがきに書いてある。副題に「国策慰安婦をめぐる占領下秘史」とあるようにRAAと敗戦直後の対占領軍対策について書かれたものである。私がRAAについて初めて聞いたのがこれだったのかも知れない。ドウス昌代について初めて知ったのは「東京ローズ」であったがそれも文庫になってからの話だ。
 この本はその後1985年に講談社から加筆されて文庫化されるに至って、タイトルを「マッカーサーの二つの帽子 - 特殊慰安施設RAAをめぐる占領史の側面」と改題された。どこかで「ドウス昌代の”敗者の贈り物”」と書かれたものを読んだ時に、私は一瞬焦ったのだ。ドウス昌代についてはすべての著書を読んだはずで、「東京ローズ」に続いての二作目であるはずの本書を私はこれまで知らずに来たのかと思ったのだ。
 隣の区の図書館から「敗者の贈り物」の初版本を借り出してみると、全く見たこともない表紙で自分にとっての新たな発見なのかと思ったほどだった。



 私の手元にある文庫本はご覧のように「マッカーサーの二つの帽子」というタイトルになっているけれど、Amazonで引いている文庫本のタイトルはそのまま「敗者の贈り物」となっていて、これが誤解を招く大きな原因になっている。なんでこんな事が起きているんだろう。






 最も新しいRAAに関する出版はちくま新書から出ているものだろうか。
 2022年の出版。著者は元NHK

22℃


まだ3月半ばなのに、今日の東京は22℃まで気温が上がったといっている。
明日もまた20℃位になるといっている。
それでもソメイヨシノはまだ花を開かない。
今咲いているのはほぼ大寒桜じゃないだろうか。満開だよ。
小さな花だと、スノウドロップも咲いちゃったし、次から次に咲き始める。
ハクモクレンもうちの近所ではもはや満開で、気の早いやつは散り始めている。

どうも四六時中眠いような気がすると思ったら、「春」だからだよねぇ。

銀行窓口

ようやく予約の日時になって銀行へいった。
受付のお姉さんにこれこれこういう用事だといったら、なんと「バンクカード」を要求されてそのまま持っていってしまった。多分個人を特定する作業なんだろうと思うけれど、クレジットカードと一体になったバンクカードをそのまま持っていってしまうのはいかがなプロセスかと思う。
 そこから先も、通帳を出したらそれも一緒に持っていってしまうなど、うなづけない行為の連続だった。だったらその場で言うべきだと思うけれど、目で追い続けるのにはちょっと苦労した。
銀行はもはや個人客や小規模法人客をほぼ相手にしていないといっても良くて、多分こういう層はネットバンキングに早く移行しろと思っているんだろうけれど、爺婆は当然ながらやらないと断言してもいいだろう。ということはどこへ行くのかといえば、タンス貯金へ移行していくのだろうと思う。これぞまさに特殊詐欺の思う壺である。つまり営利企業である銀行が利益の効率化を図る結果、特殊詐欺がより蔓延するというわけだ。

遊びに来るには安いよぉ〜!

地元の民族衣装を着て街を歩く そんな観光地は日本以外に聞いたことがない


 山口敬之を「クソ野郎」と表現したのは名誉毀損に当たるとして訴訟を起こしたそうだけれど、訴えられた「れいわ新選組」の大石議員に対して裁判所は「名誉毀損に当たらない」と判断したんだそうだ。どういうことかというと、彼はまさに「クソ野郎」だと公に認められたということになるわけだね。
 もしこれが名誉毀損に当たるとしたら、世の中大騒ぎになったことだろうな。


 本を返しに行って散歩の終盤に近くへ帰ってくると数年逢っていない地元の知り合いとばったりあった。この間にまた引っ越しをしたそうで、実家をひとりで閉じこもっていた弟が酔っ払って二階から落ちて頭蓋骨骨折して死に、10日後に発見されたんだそうだ。ずいぶん変わっている弟で、随分前に精神を病んでしまい、やっぱりここ何年か前に亡くなったおふくろと実家の二階でお互いに接触せずに暮らしていたんだそうだ。それにしても何をきっかけに死んでいるところを見つけたんだろうか。

 ユーロの対円レートは160円を超え、スイスフランに至っては170円を超えたそうだ。日本はずんずん沈んでいく。これでも日本の有権者は自民脱税党に投票するんだろうか。