ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

NHK クローズアップ現代

「“助けて”と言えない〜共鳴する30代〜」:30代のいわゆる氷河期に就職のタイミングにあった人たちの間でのホームレス、そして39歳で孤独死した男性について伝えた昨年の10月に放送した番組の反響、その後。
 見ていて「スティグマ」という言葉が今のこの世代に大きく被さる状況であることに驚くと同時になるほどと頷く。成果主義、競争原理、自己責任、という言葉が駆け巡る。身体が辛くなった50代後半から60代ならいざ知らず(だからといって肯定するわけではないけれど)、この年代でこの状況に陥るのは何がいけないからなのかと考えざるを得ない。
 「ネットカフェ難民」という言葉を発信した水島宏明の話を聞いたのは2年前だった。もちろんリーマンなんたらがむちゃくちゃなことをして金をかき集めている最中で、まだまだ破綻はしていない。しかし、当時すでに労働者派遣法が改悪されて日本の製造メーカーはどこもかしこも一斉に利益率の徹底追求に向かって突っ走り、この年代を中心に日本の働き盛りを丸裸にして利益の企業内留保に走っていた。
 自己責任ということばが大手を振って歩く大きなきっかけは私のイメージでは2004年のイラク人質事件じゃなかったかと思う。あの辺りから失敗したら石をぶつけるような雰囲気が平気になってきたような気がする。
 そうした社会の感じ方、価値観、「いっても良い」感といったものが「そんな選択をしたのは誰あろう、君だ」という風潮を生んできたんじゃないかと思う。
 私はその根源に小泉-竹中がいると思っている。「会社もいろいろ、人生いろいろ」とうそぶいて、自衛隊イラク派遣に際して「どこが戦闘地域だなんて私が知るわけないじゃないですか」と言い放ち、企業が儲からなかったら日本経済は成り立たず、それでは下々まで滴は垂れないのだと言い古された理論を振りかざして「我慢しろ、我慢しろ」とだまし続けてきた結果がこの状況だといえる。
 どう考えても30代の若者が何もやることがなくて公園のベンチをようやく脱出しても辛うじてネットカフェだ、なんて社会はおかしい。30代の青年に将来の希望が見えないなんて。
 作家の平野啓一郎が国の介在しない互助システムの構築の必要性を提案していた。NPO法ができてから数々の支援団体が法人化されることができて法整備は一歩進んだとはいえ、それによって団体の判別がつきにくくなってしまったこともあるし、彼等を支える税制がなんら近代化されていない欠陥が見られる。


 どこの親でも自分の子どもが可愛い。どこの親でも子どもが困っているのをそのままにはしておけない。「助けて欲しいんだけど」と口に出していって良いんだよ。いって欲しいんだよ。

落語 CD

  • 図書館から

 地元の図書館の落語CD棚に先代桂文楽の「寝床」「素人鰻」は、まぁ納得なんだけれど彦六の「穴子でから抜け」「一眼国」「伽羅の下駄」はちょっと意外。もっと意外だったのは柳家さん喬の「片棒」「芝浜」があったことだ。もう少し行ってみればもっと意外なものがあるかも。

 幕間にロビーに出てみたら、林家正雀さんのCDを六枚売っていた。その内の三枚が『1-刀屋/お露新三郎』『2-忠僕孝助/お札はがし』『3-孝助の槍/栗橋宿』の牡丹灯籠シリーズで、とてもいっぺんに買う余裕がないので、最後の一枚だけ入手。

林家正雀 名演集6 牡丹燈籠(3) 幸助の槍/栗橋宿

林家正雀 名演集6 牡丹燈籠(3) 幸助の槍/栗橋宿

予算委員会

 午前中は与党の質問だったので、国民新党の下地の質問くらいであとはあんまり波風がない。吉田公一が面白かったくらい。
 翻って午後は自民党谷垣禎一が基本的な部分をねちっこくやった。
 ひとつだけ疑問が浮かんできたのは中国の要人が来たときの天皇訪問について。一ヶ月前までに宮内庁に外務省から申し入れるというルールを外したのは天皇の政治利用という点で問題ではないかという部分。申し入れが例外的な時期であったという事実はある。だけれどもそれでは一ヶ月前までの申し入れだったら天皇の政治利用を排除できるのかといったらそれはどうかという点である。谷垣がいうように天皇の政治利用を排除するシステムは必要ではないのか、必要としたらどんな方法があるべきかという点と今回の例外的な運用との間に関連性がないという点は明確にしておくべきだろう。
 次の自民党の質問者、柴山昌彦は武蔵-東大法-住友不動産(1年)-司法試験合格(32歳)-全国公募で2004年4月の埼玉8区補欠選挙で当選。鳩山由紀夫の秘書芳賀大輔がらみをとっかかりに鳩山由紀夫の政治献金事件を追及。彼はひょっとすると東京地検特捜に行きたかったのかなぁと思わせるような取り調べをしているような案配。
 そのあとは小沢に対する説明責任の追及。ひょっとすると彼の専門は刑事法か?新聞記事を引用をするのはこの件に関しては危ないものがあるぞ。
 自民党の質問者、小里泰弘は父親はもうすっかり忘れていたけれど元労働大臣だった小里貞利。鹿児島県立鶴丸高-慶應大法-野村証券。2005年9月父親の地盤を引き継いで初当選。柴山と全く同じように新聞報道を元に小沢追求。途中から鳩山由紀夫資産追及会となる。じゃ、君の党にまだいるんだと記憶している鳩山邦夫君はどうなの?といいたくなる。政治資金の規正について公明党と足並みを揃えて中途半端にしてきたのは一体誰なのかという話に戻っていってしまう。予算審議をしないの?

小沢の金

 何度聞いても、よくわからない。なんでそんな土地が必要なのかがまず分からない。テレビで映る度に思うのだけれど、あの土地の半分は空き地のままだ。庭でもない。なんで買う必要があるんだろう。買いたいんだから買えばいいけれど、そんな名義にすることに何らかの意味があるはずだ。それはなんだろう。4億円もするような土地を秘書のために買うの?太っ腹な親分なんだねぇ。
 原資が親から相続した金なんだったらそんな金額なら相続税が当然かかってくるだろうからはっきりしているはずだ。積み立ててきたというのであれば、そんなに収入があるということになるわけで、所得税から判明するはずだ。そっちから分からないとすれば相続にしても所得にしても、裏の金になっているはずで、そっちはそっちで違法だ。
 巷間いわれているようにこれだけ毎日というか毎時間のように特捜部の捜査過程がボロボロ出てきて、しまいにはテレビでの現場レポートの記者が「今はいった話ですが・・」なんてその種のネタが報じられるというのは、現場で公務員が、漏らしているというよりもレクチャーしているというしかないんじゃないか。捜査、取り調べの公開中継といってもいい有様で、もう守秘義務もヘッタクレもなくなっている。第三者としては面白いけれど、肝心なところが公になっていないような気がする。
 自民・公明がこの辺を指摘しても、どうしても脛に傷を持つものだから、口では強いことをいっていても私には全然説得力がない。毎回、ニュースで彼等のコメントを聴く度に吹き出している。
 しかし、笑い話で終わる話ではなくて、このまま詳細が明らかにならないままでどうにかなってしまったら、政治家の金に対する規制がなし崩しになりかねない。自民、公明はなんだかんだいっても自分たちが政権を持っているときに積極的にこれを規制していこうという方向性になかったことは明確で、そのカウンター・パートであるべき民主党がいい加減に終始するのであれば、一体全体誰がイニシアティブを取って改革できるというのか。
 この意味でも、小沢がこのまま口をへの字にして訥々と「そんなことはぁ・・ありませんっ!」といったってなんの意味も持たないのであるし、この問題がこの国の政治に留まらない国全体の方向性に対して大きな問題点である。

 追記:検察のリークに関して河野太郎が自身のブログにも書いている。→ こちら