ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

大森

 今古本屋さんではもちろんのこと、あちこちで話題になっている「昔日の客」の著者、関口良雄が開業していた古本屋の「山王書房」は臼田坂下にあったという。大森の駅から池上通りを蒲田方向、つまり西に行き、左に元大田区役所だった、今の太田文化の森の角を右に曲がる。この道は直ぐに坂になるけれど、それを臼田坂という。その坂の手前に臼田坂下というバス停がある。その山王書房はこの角を右に曲がった直ぐの右手にあったそうだ。
 私が二年生から通っていた中学校はその臼田坂下のバス停から左に入った先にある。今でもある。だから当時の私は多分、その店の前を歩いていたはずだけれど、その頃の私にその記憶はない。ないのだけれど、どうもその「山王書房」という名前にはなにか懐かしさがあるような、いや、そんなことはない、あの近辺に山王という地名がついた店はいくらもあったからだろうという気がしないでもない。
 彼が亡くなった大森赤十字病院には私はリアカーに乗せられて中学校から運ばれたことがある。誰が引っ張ってくれていたのか全く覚えていない。それは中学二年の秋、運動会の予行演習があった時のことで、当時の予行演習はあたかも本番さながらであったけれど、唯一違っているのは、場所の広さだ。なにしろ私たち二年生はA組からP組まで16組もあって、その一年下は14組だった。一年上の三年生が何組あったのかは覚えていないけれど、とにかく教室が足りなくて、プレハブ教室が校庭を占めていた。だから本番は芝公園にまで出張っていったのである。ところが私はその予行演習での騎馬戦で心棒を勤めていたものだから、本能的に頭を下げて敵の馬に突っ込んでいった。当然思い切ってぶつかれば首はどちらかに曲がるはずで、私の頭は右に曲がった。おかげで右後頭部がしびれ、動けなくなった。それで日赤に運ばれたのだけれど、何といって打つ手がないらしく、2-3日おきに静脈注射を打ちに通った。当然運動会の本番は怪我による休場で、見学者の一人だったからその運動会の写真は私が撮ったものが今でも残っている。
 作家の沢木耕太郎は近所に住んでいたとかで、中学の頃から店に足を運んでいたという。彼は1947年11月29日の生まれで高校は都立南高校だとWikipediaに書いてあるから、多分中学は公立だろうと思われるけれど、ひょっとしたら同じ中学だった可能性があるし、もしそうだとしたら同期生に当たる。しかし、彼は本名を明かさないから誰のことだかわからない。都立南校は私たちが高校に進学する時にできた高校で、入学試験は私たちの中学の校舎を使って行われたという記憶がある。私たちが受験でいなかったのは分かるけれど、下級生たちはあの日は休みになったのだろうか。

曲と記憶 その2

 師走ともなりますというと、持ち上がる話の方は判で押したように決まっておりますな。今年もなにやら若い男5-6人とどこかで見たような若い女性が一緒になってテレビで叫んでおります。「こうはくうたがっせんっ」てなもんでございますよ。
 彼等がどんな役割を担っているのか知りませんが、もちろん司会は森光子さんと宮田輝アナウンサーでなくてはなりませんな。あれは不思議なもんですが、高橋圭三さんだと、どうもスマートすぎるんです。ありゃたしかに「おばんですぅ」なんていって現れる田舎顔の宮田輝さんでなくちゃいけません。
 で、やっぱりトリを勤めまするは、ってんで考えちゃいますが、女性の方はこりゃもうひばりちゃんでございますな。似合わないとは知りながらも、なんだかSKDが失敗しちゃったような大振りの真っ白な羽根なんぞを頭の上にもつけちゃいましてね、その格好でどうするんだろうと思ったら、思いっきり演歌の「柔(やわら)」なんぞを歌っちゃいますな。だったら、その羽根はいらねぇだろうと思ったらそうじゃない。なんたって、ひばりってくらいですからな。
 てぇことは、白組は誰かといったら、これはもう誰がなんといおうと、三波春夫先生をおいて他の誰がいるっていうんですかというくらいのものでございます、えぇ〜!それも「チャンチキおけさ」だとか、「世界の国からこんにちは」なんてヤワなものではございませんな。
 フルバージョンで、「さく、さく、さくさく、さぁ〜く!」てんで、「俵星玄蕃」以外の他の曲であってはいけませんね。
 それでは、思い切って今日はお送りいたしましょう。さぁ〜、はりきってまいりますっ!

曲と記憶


 私はこの神尾真由子の演奏は聴いたことがないので、申し訳ない引き合いに出しているかもしれないけれど、このチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が流れると、思い出すことがある。
 私が持っているCDはIsaac Stern + The Philadelphia Orchestraであるけれど、これを買ったのはSydneyの北の郊外にあるGordonという街の小さなお店だった。この店が今でも残っているかどうかは知らないけれど、60代後半のおじさんがいつもいて、この人がいない時は30歳前後と覚しき女性が店番をしていた。CDが置いてあるのと同時にピアノの譜面なんかもあって、片隅にはリコーダーが置いてあったりして、クラッシックだけなんだけれど、音楽の店だった。一人で暮らしていた頃には、週末の土曜日は釣りに行っても食べるのは自分ひとりだけだったからそれほど時間もかからず、日曜日は近所の教会に行って来るくらいだったから、芝刈りをしたらほとんどniftyに繋げるためにオフラインで何かを書いているか位だったけれど、あのお店でためつすがめつして格安盤を買ったりしていた。これはアイザック・スターンという名前を聴いたことがあったし、思い切って買ったというくらいの値段だったと思う。あの頃のあの辺りの週末の午後を思い出すのがこの曲なんである。どうも、Googleで検索すると今あの店は駅前に動いたようだけれど、今やそこもインド料理屋になってしまっているらしい。あの辺りも東京と同じように、中華の店とインドの店が増えているみたいだ。
 どうやら私はこの曲とこのCDとあの店にはことのほか思い入れがあるらしく、前にも同じようなことを書いている。

恵比寿ガーデンシネマ

 twitterで知った情報。恵比寿ガーデンプレイスにある映画館、恵比寿ガーデンシネマが来月29日をもって休館するとHPに書いてある。休館するって雑誌じゃないんだから、これって閉館と同意義なんじゃないだろうか。小さい小屋で1は232席、2が116席だけれど、今となっては小さい方に入らない。小さい映画小屋は今はあちこちにある。
 この映画館は事前に整理券を買って、その順番に中に入り、好きなところに座るという定員制。今となっては殆どの映画館が指定制で、もうネットでも切符を買うことができるようになっているという点からいうと先進でもない。なにしろもし掛かっている映画が混んでいるようだったら、朝一番にいって2回目、3回目の上映会の整理券を買わなきゃならないからだ。尤も私の経験からいったらガーデンプレイスでご飯でも食べようかと思って、あるいは都立写真美術館でも覗いてこようと思ってくるくらいでどうにかなっていた。
 ここは1994年10月のガーデンプレイスのオープンと同時にヘラルドが造った映画館だという。今はヘラルドが角川に吸収されたので、先日「レオニー」を観に行った角川新宿シネマと同じ経営になっている。確かMichael Mooreの「Bowling for Columbine」を見に来た記憶があるが、初めてこの映画館に入ったのはあれではないだろうと思うけれど、確かなことは思い出せない。やれやれだよ。
 あの映画の時は満員で次の回との入れ換えの時には入り口がごった返していた。同じMichaelという名前を持つ某大学にいた英語教師とばったり逢った。瞬時に名前を思い出せず、彼の苗字を「Pronco!」と怒鳴った。悪いことをした。
 結構この映画館は気に入っていたと云って良いと思うのだけれど、数えるほどしか入っていないかもなぁ。面倒だったのは飲み物を場内に持ちこむなというところだけだったような記憶だ。しかし、家から遠すぎる。間には銀座も日比谷も六本木もあるんだもの。
 最後がウディ・アレンの監督・脚本の「人生万歳!(原題:Whatever Works)」だというのもこの映画館らしくて良いのではないだろうか。連れあいはウディ・アレンが好きじゃないというから一人で観に行こう。最後にここに来たのはどうやら昨年の9月のことらしくて、観たのは「Cadillac Records」のようだけれど、そのあとに行ってないかなぁ。

ペイントボール

 ロンドンでチャールズとカミラが通りかかると授業料値上げ反対デモ隊に取り囲まれて大騒ぎになっちゃったんだそうだ。挙げ句にペイントボールを投げつけられて立派な黒塗りの車にあちこち白いペンキが飛び散って二人は恐怖の表情。凄いな。日本だったらどうなるんだろう。→ こちら

2010年12月09日のツイート