ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

近頃の子どもの名前

 mixiが教えてくれたのだけれど、こちらの記事(中村修治)が私が最近考えていたこととぴったりな話題だった。近頃産まれる子どもの名前がすごいことになっているという話だ。確かに若い人たちから戴いた年賀状に出てくるお子さんの名前はふりがながないとなんて読んで良いのかわからない名前ばっかりだ。「英雄→ひいろ」「樹里亜菜→じゅりあな」なんてふざけているとしか思えない。「葵→あおい」なんてあんたは徳川か!といいそうだ。

 また盛岡市20日開かれた児童虐待問題特別研修会で、大阪大学の西沢哲・助教授(大学院人間科学研究科)が保健師ら約百三十人を前に講演し、ユニークな持論を披露した。

 西沢助教授は、セラピストとしての豊富な実務経験を基に講演した。その中で、西沢助教授は「凝った名前には、子どもを支配したいという気持ちが出ている」と指摘し、子育てがうまくいかないと、怒りが子どもに向けられがちな背景を説明。さらに「凝った名前に横やりを入れる人が周囲におらず、虐待のストッパー(歯止め役)がいないことの現れ」などと実例を交えながら説明した。また、西沢助教授は「最近は、まるで暴走族のチーム名のような当て字の名も多いが、名付けという行為1つにも家庭の様子が見て取れる」と話した。

 少し暴論の気もするが、一理はある。子どもの未来に託すことは、社会性よりも個性。「自分らしく生きて欲しい」という想いが、「読めない名前」の源泉。「自分らしく生きて欲しい」の裏側には、「自分らしく生きることができなかった自分」「自分らしく生きることを許さなかった親への反発」がある。だから、子育てがうまく行かなかった時、歯止めがない。ストレスが、その名を付けた我が子に向かう。

 西澤哲らしい見解で面白い。まるで暴走族のような当て字というのは私も「ここまで来たらまさにあれじゃねぇか」と思っていたことで、こういう発想は充分に的を射ている可能性が高い。
 しかしながら実際には全部が全部そうとばかりはいえないだろうとわたしは思っている。
 祖父母に当たる年齢が概ねわれわれの世代だったりするわけだけれど、この世代は(ほうら、また一括りにしていってしまうという間違いを犯そうとしてるけれど)、こういう点では相当にいい加減だ。なにしろ自分たちが「既成概念をぶっ飛ばす」と思ってきたから「いいんじゃないか!」と云ってしまいそうだ。「そんなの世間に笑われるぞ!」なんて自分がとてつもなく古い意識の持ち主だと云われるような気がして云わなかったりする。
 核家族化が究極の状態を迎えつつあり、三世代同居がどんどん減少する中で、確かに歯止めが効かなくなる世の中が生まれつつある。
 西澤哲に聞かせてもらった彼のレクチャーには常に「飲み屋の与太話だと思って聞いて欲しいんだけれど」という前ぶりがついて非常に興味深い彼の仮設がいくつもついていた。それがとても参考になって彼のレクチャーは昼飯のあとでありながら教室は何時も一杯だった。
 そういえば映画「ミルク」のクレジット・ロールを見ていたらSean Pennのアシスタントとして日本人の名前が出ていた。その名前をすっかり忘れてしまったのだけれど、そのファースト・ネームを「今時珍しい古い名前だなぁ」といったのを思い出す。「うめ」とか「とめ」とはいわないまでも。