ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

NHKスペシャル「介護の人材が逃げていく」

 2007年3月11日に放送されたNHKスペシャルが午前0:10〜午前1:00の枠で再放送された。3月の放送に際してみることができなかったもの。たまたま午後10時前に眠り、喉が渇いてこの番組放映の直前に眼が覚め、水を飲みながら結局全部を見てしまった。介護職員の平均所得がなんとわずか305万円、4人に一人が介護現場から他の職種へと転職していくというのだ。この所得レベルでは結婚しても家庭を築く上で計画が立たない。3年前に福島で開かれた就職フェアでは3000人もの就職希望者が集まったというのに、今年は建ったの500名。
 では、と小泉がアロヨと結んだフィリッピンからの介護士の派遣も、日本の特養理事長が訊ねてわかったのは、多くの研修参加者の希望先は2年勤務すると永住権を取れるというカナダだ。
 比較して日本でのフィリッピン人介護者に課される条件は4年生大学卒で研修を受け、日本で介護労働に従事してから4年以内に日本の介護士資格を得ることができないと滞在資格がなくなるというもの。それでなくても外国人に対する差別意識の強い日本よりも多くの外国からの移民が混在して暮らすカナダの方が人気があって当たり前だ。アジア太平洋戦争以降、その戦争から何ものも学習することのなかった国とそうでない国との差はここまで来ると歴然とすると言っても良いのかもしれない。
 問題の解決点はどこにあるのかといったら、何よりも人間の生き・死にの問題に直結する業務に対する労働報酬をまず第一義に考える社会のシステム作りが急務だということではないか。その中には勿論医療・看護・介護の分野が含まれるわけで、この分野へのあらゆる優遇策を検討し、今時点で高報酬が見込めるその他の(はっきり云ってしまえばあってもなくても世の中は動いていく)業種との間にはっきりとした区別をつけなくてはならない。これを実現しないままでこの国の社会を現在の延長線上で捉え続ける体制に放置していくのであれば、将来的算段のつけることのできない、その程度の政治に国を託していることを認識して覚悟を固めるしかないだろう。

福祉ネットワーク

 23日(月)〜26日(木)の午後8時からのNHK教育テレビ福祉ネットワーク慶應義塾大学教授・金子勝の「緊急点検・日本のセーフティーネット」で、23日は「その1-高福祉のゆくえ」だった。NHKがあの田原総一郎すら手に負えない金子勝を起用してこの種の番組を作ることに、はっきりいって力強さを感じることを禁じ得ない。私は月曜日のこの番組、そして今朝のNHKスペシャルの再放送を見て、ますますNHKの視聴料は無駄ではなかったと感じている。
 「日本のセーフティーネットその1」では前町長が進めてきた秋田県鷹巣町の全国に名前の轟いていた24時間介護を目指すシステムが4年前に「福祉に費用をかけすぎる」と訴える対立候補が町長に当選し、町政が変わってしまった現実を見据えていく。
 誰もが生まれ落ちたときから加齢が進行し、誰もがどこかに何らかの障がいを負わないとは保証されない人生の中にあって、そうした人生を如何に豊かに支えるのかという点に焦点の置かれたシステムは、必ずや誰もが恩恵を受けるものであるはずにもかかわらず、利己的に立ち回る既得権者から如何にその利権を取り剥がし、再配分を適確に振り向けることができるのか、ここが本来的に「美しい」と言い表すことのできる社会システムだろう。なんら中身のない、ただ単なる字句だけの「美しい」を振り回して、既得権者の利権を守り通すための党略から私たちはこの国を取り返さなくてはならないのではないだろうか。
 25日(水)の午後8時からのNHK教育テレビ福祉ネットワークは「人員の確保の困難さ」をここでも考え、26日(木)は愛知県・高浜市のコミュニティづくりを取り上げるそうだ。

4月25日 その3

 今日の金子勝は「小規模多機能型居宅介護」として埼玉県のグループホームにまず行く。認知症の人たちのデイセンターであり、ショート・ステイの場であり、なおかつ訪問介護の拠点である。認知症の男性利用者が急に家に帰るという。職員がついていく。「じゃ、車で送りましょう」と車に誘導すると「いや、用事があるから」と歩く。後ろから交代した職員が行く。あれ?このついて歩いている人って、同期生の橋○ゼミの足○君じゃないか!彼はグループホームで働いているといっていたっけ、そういえば。
 代表者の方が「介護の仕事に従事する人たちの善意に甘えた制度になっている」と仰る。連れあいとともに大きく頷く。そう、そうなんだよね。多くのこの分野で働く人たちは本当に人がよい。素晴らしく人が良いのだ。こんな収入で良くやっていくよねぇ、君は。そうは云ってもこんなに援助を必要としている人たちがいるのに辞めて他へはいけませんよ。必ずそう答える。その足元を見ているんだよ、この制度は。一昨日の番組を見ても、今日のこの番組を見ても、どんなに介護保険制度を改正しても、やっぱりその働きに見合った収入が実現されないこの制度では早晩行き詰まるのは眼に見えている。そこを今改正しないでも乗り切れると、厚労省官僚がそう思っているのだとしたら、日本の官僚組織は機能を止めてしまったんだなと判断せざるを得ない。その原資は当然、法人税の適正化、そして所得税の累進化率の見直し以外に方法はない。
 企業におもねらず、真に市民、国民の足下に立脚した政治・制度の構築を図れば、それは自ずから安定した市場を築き、企業に適正な利潤をもたらすのだ。簡単にいってしまうと政府与党、つまり自民党公明党には高邁な思想がないということなのである。悔しかったら民主党の山之井の爪の垢でも煎じて飲んでみたらよい。ま、そこそこ河野太郎だけは許す。

民主党のバカさ加減

 朝日新聞2007年04月25日02時01分

  • 「2001年参院選時に多額の寄付を政治資金収支報告書などに記載しなかったとの疑惑を受けた角田氏→除籍や党の役職の停止など8段階のうち、2番目に軽い「常任幹事会による厳重注意」
  • 「2003〜2005年の光熱水費に別の費目経費を付け替えていた中井洽(ひろし)衆院議員、高額書籍を扱う出版社に自らが代表を務める政治団体の名前が使われていた山下八洲夫参院議員」→最も軽い「幹事長注意」

 彼らに自民党松岡利勝を追求するだけの力があるのか?これで。鳩山はなぁ〜んも理解できていない。こんな時期に。

これでもか

 あの不良小説作家が例の映画の試写会かなんかで、知覧で特攻に出撃する隊員との交流のあった主人公について語り、「宮沢喜一元首相(87)にトメさんに国民栄誉賞を与えてほしいと進言したが、にべなく断られた。この人は、のたれ死にするだろうと思ったが、政治家として、のたれ死にしましたな。特攻隊員の罰が当たったと思う」と発言。どこまで非常識なオヤジなんだろうか。でも、こいつを選んだんだよな。

自己責任で食べなよ

「同日午前、米国産の牛肉6.4トンが貨物機便で仁川(インチョン)空港に到着し、政府が検疫を始めた。この牛肉が検疫を通過すれば、米国産の牛肉は3年5ヶ月ぶりに輸入が再開されることになる。(東亜日報APRIL 24, 2007 03:02)」というニュースは日本のテレビでもやっていた。かつて韓国が入れた米国産牛肉に日本の例のように骨が混ざっていたことがあって、それから輸入を停止していたが、これからはそんなパッケージがあったら、そのパッケージだけを送り返すことになるといっていた。
 さて、それで日本だけれど、4月24日の報道で各紙が、米国畜産業界に突っつかれたジョージ・W・ブッシュ政権にずるずるべったりが「国益」とする自民党安倍晋三が、米国に行くのにお土産のひとつとして、もうほぼ白旗、無条件降伏政策をとることになったと報じている。こんな時に「なんとか循環水」男を農水省に、「機械」男を厚労省に残してあったんだと今ようやくわかったなぁ。国益を良く理解して国民は「自己責任」で食べ物を選択せよ、という訳なんだろうな。なんのために行政機関が存在するのかわけわからん。対米対策省とでもいうものを設けたら良いね。なんでも「OK!」っていえばいいんだから、ここの大臣は人気でるだろうなぁ。「ナントカ循環水」男もこんなことを決めるのに向こうの農務長官との電話で基本合意だってんだから随分軽いんだねぇ(その前に官僚が苦労して苦労してお土産つくりをやっているんだってば。だから彼らが退職するときには10年くらいで何億も稼げるような職場を準備するんだから)。確かあの時も各精肉生産施設の査察って奴をやったんじゃなかったっけ。そしたら数ある業者の中で一社だけ「全頭検査やっても良い」といっていた会社もあったっけなぁ。

牛肉輸入問題 米側が査察容認 日米合意 東京新聞2007年4月24日 夕刊
 農林水産省厚生労働省は24日、米国産牛肉の輸入問題をめぐり日本が求めていた食肉処理施設の査察を行うことで米国側と合意したと発表した。現在、港や空港で行われている全箱検査については、査察で問題がなかった施設から終了することも確認した。これにより27日の日米首脳会談で、牛肉問題の議論が平行線となる事態はひとまず避けられることになった。昨年7月に輸入が再開された米国産牛肉については、日本側は「生後20カ月以下」などの輸入条件が守られているかどうかの査察実施が、全箱検査終了など次の段階に進むために不可欠と主張。これに対し米側は、国際獣疫事務局(OIE)総会が来月、米国を月齢と関係なく輸出できる国に認定する見通しとなったことから「査察は不要で国際基準に則した輸入条件に緩和すべきだ」と強く求め、議論はこう着状態になっていた。しかし、先月にはブッシュ米大統領が今月末の日米首脳会談で牛肉問題を議題にする意向を表明。安倍晋三首相の初訪米で議論が平行線になることを避けるため、両国政府は先週から協議を本格化。松岡利勝農相とジョハンズ米農務長官が19、20日と連続して電話会談を行い、査察実施で基本合意した。

北海道新聞こちらの記事で『松岡利勝農水相は24日の閣議後会見で、輸入条件緩和について「一般論として言えば、最新の科学的知見に基づいて、国内の手続きにのっとって議論する」と説明。「科学的知見」とは国際獣疫事務局(World Organization for Animal Health = OIE)が5月の総会で、データに基づき、米国を月齢に関係なく牛肉を輸出できる国に認定すること。「国内の手続き」とは食品安全委員会が議論して輸入条件緩和の是非を判断することを指す。松岡農水相は「科学的な問題であり、科学的に処理する」とし、政治問題ではないとの見方を強調する』と説明している。OIEも米国のいいなりになるんだろうか。食品安全委員会はなっちゃいそうだし、ならなかったとしても曲げて解釈すれば良いわけかぁ。
 今朝の東京新聞こちらで「今回の合意は査察と引き換えに、米側が求める全箱検査中止を受け入れる「交換条件」だったとはいえ、「日米首脳会談前に(査察に反対していた)米側の大変な配慮だった」(松岡農相)と米に“借り”をつくった側面があることも事実。こうした背景から今後、米側は条件緩和を早急に行うよう攻勢を強めてくるとみられ、日本は苦しい立場に立たされそうだ」と伝えている。この記事中では「香港の検疫当局と、2001年9月に日本で牛海綿状脳症BSE)が発生して以来停止していた牛肉輸出を、約5年半ぶりに再開することで大筋合意した」ことも伝えていて、お、そうだったのかぁ、とちょっとショックだったなぁ。

学力テスト

 40なん年ぶりかで復活、ということなんだそうだ。私は肝心の入試ではことごとく失敗をするという人生を送ってきたわけで、中学受験から自分がこれっと見当をつけたところでは転けてきた。ところが実は小学校から高校までは試験というものが大好きだった。なぜかというと、まず我慢して一方的に話を聞く側に廻っていなくて良いという点。なにしろテストでは自分の持ちネタを駆使して、偉そうな言い回しの指示に答える方便をあぁでもない、こうでもないといじくり廻していればよい。しかし、概ねネタを探せずに時間を持て余すときには、あられもないことを、これまたあぁでもない、こうでもないと空想していても良いという時間にすることができるのだ。しかも、定期試験と違って、こうした学力テストやら実力テストやらというものは範囲が限定されているわけではないからそれに際して特に根を詰めて準備に準備を重ねるといういわゆる「努力」をしないで済む。定期試験は範囲が限定されている分、そこを徹底的に洗い出した奴が高得点を獲得する。そうした行為は大の苦手だった・・・今もそうか。しかも、テストは結果が出ると白黒がはっきりしている。教師が大っきらいだから、できるだけその分野を触るまいと「努力」していた教科は明確に情けない点数となって、なんとも寂しい答案が返ってくる。なにしろ赤い○が少なくて、赤いチェックと空白の解答欄だから地味なんだなぁ。ところが大好きな教科はあっちもこっちも赤いまるだし、挙げ句に口述部分なんてあったらズラズラ強い筆圧で書き連ねてあるから、まぁみごとに隙間の埋まったものになるわけだ。
 あ、それでその学力テストなんだけれども、私立の学校は4割方参加してないらしい。「なに?学力テスト?なんで、うちみたいな日本の天才が集まってくるような進学校が、その辺の貧乏人がいっている公立の学校なんかと同列に扱われなくちゃならないんだ」とでもいってそう(お断りしておくがあくまでもいっていそうだと推察しているだけである)だとそんな学校には間違っても入れなかった私には感じられてしまったのはなんともだ。で、麻布の教室がなぜか映ったら、中学生が何人も茶髪なのね、あの学校。そういう時代だ。なんせ未就学児を連れているおふくろが子どもの髪の毛をまっ茶にして、揃いのハンチングなんて被って得意げに歩いているような時代だものなぁ。これが「学力テスト」に対する私の感想だってんだからどうもろくなことを考えない。

iPod用ドッキングスピーカー

 3週間ほど前にある量販店のオーディオ・フロアーでiPodをドッキングできるスピーカーを見ていた。結果としては昔買ったアンプ付きのBOSEのスピーカーがあったので、買わなかったのだけれども、今やその類のスピーカーはめったやたらと存在する。もちろんBOSEJBLのものがあって、圧倒的にデザインも音も良い。その代わり高いし、フレキシブルな使い方には答えられなかったりする。
 展示してあるものもなかなか自分が試したいものがそのまま鳴らせる状態にはなっていない。本当に欲しいのであれば自分が一番聞くジャンルの入った自分のiPodを刺して鳴らしてみればよいのだろう。そうこうしているところで白いボディーで後ろを見ると他の機材からのinputができる端子があり、低音補正ができるダイヤルがついているものを発見。しかも音がなかなかいい。残念なのはスタイルが何となく「ダサイ」。そこに年の頃なら同じくらいのおじさん店員さんらしき人が来た。「どうですか」というので、思わず本音が「ダサイ割りにはこれは音は良いねぇ」と出てしまった。そのおじさん店員さんは思わず苦笑をした。そこでわかった。「あ、済みません、つい!・・」って、それ謝ったことにならないよねぇ。本当に陳謝申し上げる次第である。Creativeの方・・・。