ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

元町

 神戸にもそんな名前の通りがあるらしいけれど、ここでいっているのは横浜の元町。京浜東北線が延びて根岸線ができるまで、ここに行くのには市電に乗っていった。麦田のトンネルの前で市電を降りると元町の入り口だった。確か入ってすぐの右側だったかに、ハンバーグのシェルブルーというお店があって、幾度も行った記憶があるんだけれど、あそこはハンバーグ屋さんじゃなくて、ステーキ屋さんだったそうだ。なにしろ半世紀前のこったから、ステーキなんて食えないから、ハンバーグばっかり喰っていたから、そういう店だと思っていた。相手が誰であれ、元町へ行ったらここでハンバーグを食った記憶だ。芸がない。
 喜久屋やジャーマンベーカリーでケーキを食べるという選択肢も随分多用した記憶があるが、ジャーマンベーカリーのレモンパイは、あそこで食べるよりも、ホールを買って帰って家で食べたような記憶が多い。あのメレンゲのことはいつまでもメレンゲというんだと知らなかったような気がする。
 FUKUZOの長袖のポロシャツは男物もあって、着ていた記憶がある。胸にポケットがついていなかった。あれはひょっとするとラルフ・ローレンのパクリだったのかな?女性ものの七分袖のブラウスは随分流行った記憶があるが、つれあいは未だにそれを着ている。
 随分生意気な話だけれど、オヤジが誰かから貰った若松屋のお仕立て券つきワイシャツ生地をおふくろからまわして貰って、それで何枚か若松屋でワイシャツを作った。本当はVANのボタンダウンの方が欲しかったんだけれど、それならそれでラウンドカラーなんぞにして、多分当時は若造のクセにと顰蹙を買っていたに相違ない。今から考えても生意気すぎる。嫌みな話だ。
 元町の通りがクネクネ道になったのは、もうずいぶん最近の話で、そうなってからは2-3回しか行ったことがない。そもそも行く用事が無い。元町に行かなくては手に入らないものを必要としなくなったし、UNIONに行かなくても大概のものは手に入るようになったし、それほどこだわって暮らしてなんていない。信濃屋もポピーもまったくお呼びじゃない。いくつもの店はなくなってしまったし、そもそももはや横浜が私を呼んでくれていない。

布団

 2/16(火)にNHKが放送した「プロフェッショナル・誰にでもできることを、とことん~布団職人・新貝晃一郎~」を見た、(一度もお会いしたことがない)本の装丁家の方が、この布団屋さんのことを書いている。この布団屋さんは興津の人で、実は装丁家の方も清水に暮らした人である。布団づくりの職人の驚くべき丹念な仕事ぶりもさることながら、装丁家の方が、地元の人たちの言葉がとても懐かしいという。それで、慌ててNHKプラスで見た。言葉の端々に清水のイントネーションや、言葉尻が登場してきて、実に懐かしい。イントネーションは書き言葉で表すことができないのがもどかしい。
 肝心の布団づくりを見ていて、思いだしたことがある。驚くべきことにわが家では家族が寝る布団は全部おふくろが作ってきた。新しい布団綿が四角い形で、薄い紙に覆われて届いてきたのを思い出す。しかし、多分それは古い布団の綿を、布団屋に出して、打ち直した綿だったのだろう。あの時代にはきっとそうでもしないと、新しい綿なんてものは手に入らなかったのかも知れない。今まで忘れていた、そんな八畳間で縫われた布団のことを思い出した。考えてみるとあの時代の主婦だって忙しかったのだ。

7,400

 今日の散歩も最初の目的地は人形町で、林家正雀さんのCD三枚を返却にいった。丁度昼休みだったせいか、今日の日本橋図書館は結構人が出入りしていた。CDラックの前で、床に座り込んでなにかしきりに考え込んでいるオジサンがちょっと異様だったか。ここの図書館は小さいけれど、入ってすぐに閲覧机が数個置いてあって、学生優先と書かれている机もあるが、ここへやってくる学生というのがいるんだろうか。この建物の地下二階には温水プールがあるらしい。

 中央区の小学校は結構温水プール併設があるんだろうか。というのは日本橋兜町にある阪本小学校にも温水プールがあり、月島第三小学校にも、湊1丁目の中央小学校にも温水プールがある。区民は利用料がなんと350円と格安。区外居住者は500円である。うちの区にもうちから歩いて行ける距離に小学校に併設されているプールが公開されているが、500円だ。その上、更衣室のロッカーがもうとっくに限界が来ているだけでなくて、永年の塩素剤の影響か、臭くてたまらない。鼻がもげそうだ。もう二年くらいいっていない。この区はCOVID-19対策も大変に投げやりだし、一体どこに金を遣っているのか、良くわからない。自民党があぐらをかいているのが良くわかる。

f:id:nsw2072:20210219212325j:plain:w360:left 人形町から、一気に京橋まで足を伸ばして、もう一年以上いっていない、京橋の鮨屋にランチの丼を食べようといった。さすがに、昔のように周辺の勤め人の人たちが一気に来ているわけではなくて、三々五々。鰺とカンパチのハーフ丼を食べているところへ、先代のご夫婦が散歩ついでの昼飯にやってきた。彼等と遭遇するのも一年以上無かったのが、ここで偶然とは。八重洲口の超高層ビルの工事がガンガン進んでいて、ニョキニョキ感がすごい。この辺はあっちもこっちも、そこら中で工事だらけ。もうすぐ、正に昔日の感なしという地域になってしまうんだろう。もういいや、こっちもこの歳だし、いつまでも昔のことをいっていたってしょうがない。それにしても、この歳になってお上りさんになっちまうってことなのだよ。昔、お年寄りが、慣れない道を来たかのようにキョロキョロしながら歩いていて、「なんだ、邪魔だなぁ」なんて思ったりして、本当に申し訳ありませんでした。礼!

f:id:nsw2072:20210219212407j:plain:w360:right 京橋の「スクエア・ガーデン」の裏に立っている河津桜が咲き始めていて、遠目にもよく見えた。今日の青空に良く映える。そこから銀座の外れまでいこうかと思ったんだけれど、もうどうでもいいやと帰ってきちゃったので、たった7,400歩。

図書館

 中央区日本橋図書館へ、CDを返しに行くに際し、前回と異なる経路でいきたいと思い、都バスを乗り継いで都営地下鉄に乗り継ぎ、交通費ゼロで到着。日本橋図書館は、日本橋小学校と併設されているんだけれど、日本橋小学校は、旧十思小と旧東華小が合併して1990年に誕生。1994年に新校舎が完成している。ということはもう27年経っているわけだけれど、そんなに経っているような気がしないのはなんでだろう。リフォームだとかしているというんだろうか。
 今日は「林家正雀」師匠のCDを三枚借り出した。
 前回は室町へ歩いたんだけれど、今日は日本橋丸善に向かう。これ、意外と近くて、たかだか1.3kmしかない。ここへやってきたのはもう何ヶ月ぶりだろうか。首都高速の江戸橋の出入り口が5月で廃止されるというし、日本橋のほとりの東京西川が入っていたビル、その隣のビルが解体作業に入っている。もっともっと変わったところは多いだろう。4冊の書籍を購入したが、ちょっと油断したら、いろいろ本が出ていて、つい手が出てしまう。まずい。ここまで来たんだから更科堀井で蕎麦を食いたいと上がっていくと、高島屋新館も、あちこちで店が撤退していて、暗い感じがする。

陰謀の日本近現代史 (朝日新書)

陰謀の日本近現代史 (朝日新書)

安保闘争六〇周年記念講演会記録ーー甦る、抵抗の季節

安保闘争六〇周年記念講演会記録ーー甦る、抵抗の季節

f:id:nsw2072:20210218160605j:plain:w360:left 麻布十番更科堀井の日本橋高島屋新館6Fのお店で精進天麩羅と共に戴きました。南瓜の天麩羅がまぁ美味しうございます。

あちこち大変

 岩本町にあったTokyoTUCは2018年年末に閉店していたんだそうだ。立派なYAMAHAのフルコンが入っていて、初めて行った時は大層驚いた記憶がある。たしかピアノの長部正太が出演したので、聴きに行ったのが最初だったのではないかという気がする。趣味が高じて作っちゃったというような噂も聞いたことがあるけれど、ひと頃のこうしたジャズを聴かせる店は事業家が自分の趣味を拡げたという店が多かったんじゃないかなぁ。「東京ユニフォーム」という会社はちゃんと存在しているけれどね。
 ジャズ・クラブの多くは休んでいるんだろうなぁ。

そりゃちがう

f:id:nsw2072:20210217143018j:plain

経済同友会桜田謙悟代表幹事は16日の定例記者会見で、企業で女性の役員登用が進んでいない理由を問われ「女性側にも原因がないことはない」とし、「チャンスを積極的に取りにいこうとする女性がまだそれほど多くないのではないか」との認識を示した。毎日新聞 2021/2/16 18:49(最終更新 2/16 20:50)

 そりゃちがう。多くの男性は(かつては私もそうだった)そう思って言い訳していた。「そうする気が女性には少ない」と。そういうシステムになっていないんだから、端からそんなことを思う状況になかったのだよ。なにしろ、結婚する時には仕事を辞めて、家に籠もるんだから、そこで仕事はやめる。そんな短期間しか勤めないんだから、重要な仕事を担当して貰うわけにはいかない、あるいはさせられない。という認識で全てが成り立っていたのだ。私は25歳、連れ合いが24歳で結婚したけれど、つれあいを外に仕事に出して、他の男の目に触れさせたりしたら勿体ないから、家にいてくれといっていたくらいだった。つれあいの「人間」としての肝心な人権を奪っていた。5年経って、実家の傍に引っ越してからは実家の家業を手伝っていた。はっきりいって彼女はその時点から解放されたんだといっても良いかもね。
 私の会社でもそういう認識で女性社員が働く企業だった。女性は属する部署での、男性社員の補助業務に就いているという認識だった。友人が働いていた会社では、女性社員を「アシスタント」と呼んでいた。もちろんオフィス機器の発達がそうした業務から女性を解放したということは言えるだろうけれど、なにしろ前線に出ていく存在だとは思っていなかった。だから、女性の総合職を採用した時に、みんなが面食らった。なにをして貰ったら良いのか、わからなかったからだ。まさか彼女を接待に引っ張り出したりしたら、お客の餌食になってしまいそうな危険を感じたかも知れないし(情けない・・)。
 女性の側に原因なんてない。女性をそうした人間なんだと認識していなかった社会(ほとんどの場合男が作る社会)に原因がある。研究職においても分野によってはそうした認識の許にあったわけだ。
 これからはどんどん変革が進むと良いね。女性には男性に比べて、とても重要なポジションを担当している上に、ハンディキャップも持たされているわけだから、相当高い下駄を履いて貰うべきだとも思うしね。

図書館行脚

f:id:nsw2072:20210216212915j:plain

 全ての隣接する区の図書館利用券を作る、という構想は、雲ひとつ無く晴れ渡った本日、完結を見ることと相成った。といっても自分の区を入れて6区である。利用券は大別するとふたつのタイプに分かれる。本人の名前を入れたものとそれがないというもの。今自分が借り出している資料名とその返却日が利用カードに表示されるという先進的なものはわが区のものだけで、あとはウェブ上で確認するか、借り出した時に渡される感熱紙でわかるだけ。
 一番気になるウェブ上のopacでは一番旧式なのがわが区だけで、他の区のopacは実にわかりやすい。多分それは新しいタイプで、同一方式で作られていると思われる。多分業者が同じなんだろう。
 借りだし冊数の制限は本当にまちまちで、他区の利用者に対して制限を加えているところもあるけれど、全く条件が変わらないという太っ腹な区もある。
 施設としてもっとも素晴らしいなと思ったのは、墨田区立ひきふね図書館だろう。新しい施設なので、これは当たり前といったら当たり前だけれど、多分所蔵資料数としても区立の図書館の中ではぬきんでているかも知れない。この比較は、それぞれの区の中心となる図書館を比較しないとフェアとは言えないだろう。
 ところで東京都だけではないけれど、一地方の図書館を横断的に検索することができるウェブサイトがある。「カーリル」というサイトである。これで検索すると隣の区にあるか、ないかがおおよそわかる。
 自分の区の図書館から他の区の蔵書を借りると、とんでもない「性悪説」による利用者職務質問に引っかかるのに、むっときて、こんな手立てを発見した。こっちは都バスを駆使すれば格安で移動できるんだから、利用しない手はない。

 本日は立川志の輔の落語と今はなき、柳家喜多八の落語を借り出した。