ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

東京ローズ

 twitterで電子版・産経Web-Sの方は、過去18年分の記事検索ができると書いている人がいたので、サイト上の記事検索で「東京ローズ」を検索してみた。
 するとその肝心の「過去18年分」に関係しているとはとても思えないのだけれど、昨年の12月20日の【昭和正論座】というコラムが引っかかった。それは佐藤欣子という2008年12月24日に74歳で他界したやめ検弁護士が書いた1977年2月4日掲載のものの再掲である。
 この年の1月に「東京ローズ」ことアイバ戸栗・ダキノは大統領による特赦で6年あまりの牢獄生活から放たれている。佐藤はアイバ戸栗・ダキノに関する知識について「断片的なニュースと一冊の本、『東京ローズ』(ドウス昌代、一九七七年)を読んだだけである」と書いて、次のように続けている。

彼女自身は、市民権を放棄しなかったために反逆罪に問われ、彼女の無実の主張に反して、アメリカの法廷で、アメリカの市民によって有罪を宣告され、重い刑罰を受けた。
 しかし、それら総ての事実にも拘わらず、彼女は自分をアメリカに属するものと考え続けてきた。そこには深いコンプレックスを認めることができる。彼女の両親は日本人移民であったが、彼女には、日本人になることを選択する気も全くなかったように見える。昭和十六年日本に初めてきたとき、彼女はその劣悪な生活条件にあきれ、「アメリカの市民権を持つ幸運」を素直によろこんでいる。また食糧不足とインフレの戦後間もない日本は彼女にとって地獄のようであった。
 彼女のアイデンティティ、彼女の忠誠の対象はアメリカであった。そして彼女は、まさに市民権を放棄しなかったことによって成立する反逆罪の裁判で、自分がアメリカの市民権を守り通したこと、いわばアメリカに操を立て通したことを訴えることによって、アメリカの寛恕(かんじょ)を期待したのであった。「自分は反逆罪になるようなことはいっさいしていない」という彼女の確信は、彼女のこのような忠誠心、日本的誠意に即して考えればもっともであった。
 彼女は余りに日本的であった。そしてこの日本的誠意がアメリカ人に通じると考えたとき彼女の悲劇は始まったのである。

 佐藤はドウスの著作を読んだといっている。だとすればアイバ戸栗・ダキノの父親がどの様な方針で娘を育てたのかを知らないはずがない。それとも読み落としたのか、この原稿を書いた時には失念をしていたのかもしれないが、アイバの父親は娘を日系二世として育てようとしていなかったことは明確である。だから、アイバの感情があまりに日本的な誠意に基づいていて、だからこそ悲劇となったという佐藤の解釈は到底あたらないものと、私には思える。
 そして2009年12月20日にこの32年あまり以前の佐藤のエッセーを紹介した「(石)」なる記者はそれをそのまま引用して「日本人に日本的であると同時に国際感覚の大切さを訴えた。彼女の複雑な心境を法律家の立場から思いやった論文だ」と紹介している。アイバ戸栗・ダキノを論じて日本的な誠意に焦点を当てた解釈を読んだのも初めてなら、それを紹介して日本人に「国際感覚の大切さ」を諭す流れには驚くが、それを産経新聞がいっていることにも大きな驚きを禁じ得ない。

原発推進

 民主党原子力発電については、これを推進するのだそうだ。

今国会に提出する地球温暖化対策基本法案に、原子力発電の推進を明記する方向で最終調整に入った。二酸化炭素(CO2)排出削減に原発は欠かせないとする鳩山由紀夫首相の意向を踏まえた。連立政権の与党で「脱原発」を掲げている社民党の了承を取り付けた上で、12日の閣議決定を目指す。(時事ドットコム 2010/03 /08-23:08)

 社民党にとっては正念場となってしまった。民主党に私は過大な期待をしてきたんだなという点で私にとっても正念場となってしまった。これまでの自公政権は「そんなことをいったって実際の話として需要に見合うような電力を作り出すためのエネルギー源として、原子力発電以外に何が考えられるんだ」というスタンスを暗に認め、行政として機能してきたという格好だから、真正面からぶつかろうとしないという美味しいスタンスに立っていたといって良いだろう。電事連が如何に「クリーンなエネルギー」と宣伝しようが自分の手は汚れず、施設建設、運営什器の製作といったことによって各メーカー、ジェネコンに対して利権を確保するという立場にいた。
 しかし、今回、この国の政府与党たる民主党は法に「地球の温暖化を抑えるための二酸化炭素排出のためには原子力発電に活路を求める」と明記するということなのだから、将来の(日本国民のみならず)地球市民にその負担を積極的に押しつけた、ということになるのだ。
 小沢一郎の一件にしても、鳩山由紀夫の一件にしても、今度の北海道教組にしても、すべて自民党の足の引っ張り工作をマスコミが増幅していることであり、普天間基地の移転問題は自公がこれまで引っ張ってきたことの決着をつけようとして自分で自分の首を絞めつつあることだ、と理解してきたけれど、今回のこの一件だけは私が思っていた民主党のスタンスとは大きく異なることであった。お前が勝手にそんなことを決めていただけの話だ、と小沢も由紀夫もいうのだろうか。
 私は、残念ながら自公民主、ともにやっぱり同じ穴の狢だと判断するに至った。

茨城空港

 新設、新開港といっているけれど、あれは結局百里基地の拡張なんだから、普天間の移転受け入れ先として、非常にわかりやすくて、発想しやすいじゃないの。米軍と自衛隊の共同運用はいやだと米軍がいったって、これしかないよというべき。
 開港式典に自民党額賀福志郎君が出席していたのはなんだろうか。もちろん彼の選挙区は茨城2区だったのだけれど、去年の選挙では落選して比例代表北関東で復活当選という単なる野党の代議士にすぎない。であるにもかかわらずあの式典に彼が出席していたのはどういうことなんだろうか。きっと(いやいや、まったくの話単なる推測で、最近の検察のやり方とまるでそっくりだけれど)百里基地の民間共用増築工事についてかなり尽力したんだ、つまり、強引に公共工事を持ち込むことに成功したんだという証明のようなもんだ。マスコミは彼がどのような役割を果たした結果としてあの場にいたんだという点について、どうして報道しないのか?
 彼は先月16日の新空港のエントランス道路となる県道・百里飛行場線の開通式典にも出席し、元防衛庁長官として「自衛隊と民間の共同運用を目指し困難な道をここまで歩んできた。景気は必ず回復する。空港を活用して、さらなる発展を地元にもたらせられれば」と話したと報じられている。(毎日新聞 2010年2月17日 地方版)

出たくない

 これだけ寒くて、どんよりとしていて、その上乾燥肌で手足が痒いと来ては、とても外に出る気にならない。手足が痒いことはあんまり関係がないと思われるかもしれないけれど、意外にそうではない。落ち着かないものなんである。私の友人に可哀相にアトピー肌の男がいるんだけれど、彼が時々ごそごそしていたことを想い出しては彼は良く研究に邁進しているなぁととても感心する。
 こんな状況の私が外に行こうかという気力を振り絞って立ち上がることが出来る要素といえば、多分美味しいランチくらいしかないんじゃないかという気がする。なにか美味しいランチを考えたいものだ。今のところ食べたいランチといえば、この寒さですからやはり洋食がよいのではないかと思う。しかし、あまりいろいろなものを発想することが出来ないものだから、すぐに海老フライかハンバーグくらいしか発想が出来ないのが口惜しい。これではその辺の気の利いた小学生だって、馬鹿にしようかというものである。なにか、考えなくては。
 そうこうしているうちに外出している連れ合いから電話。美味しそうな鮨を売っているから買って帰ろうかと思って、という言葉をとってハンバーグ弁当を買ってきて貰っちゃう。また出掛けず。