ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

鈴本8月中席千秋楽

 白状すると、私はこれまで鈴本も池袋も、新宿末広も一度も入ったことがない。それぞれの前は何度も通ったことはあるし、池袋と鈴本は昔の建物だって知っている。けれど入ったことがない。高校生時代は横浜の相鉄寄席、浅草演芸ホール、松竹演芸場くらいしか入ったことがない。大人になってからはもっぱら国立演芸場であった。
 毎年のお盆の鈴本はさん喬と権太楼が交代でトリを勤めるということになっているのだそうで、二人の競演である。
 5時開場で前座もなしで、いきなり柳亭左龍が出てきた。曲独楽の三増紋之助が意図的にか、偶発か知らないけれど、駒を落として激しく悔しがるところで、一番前に座っていたおじさんが「頑張れ」とポチ袋を渡し、紋之助が手ぬぐいを返して「動揺する!」と発言。一気に客のテンションが大いに盛り上がり、今日の立役者の一人に数えるべきだろうなぁ。
 春風亭一朝桃月庵白酒と落語が続き、鹿児島出身の白酒が「つる」をやった。これがあとになってとんでもないことになるとはこのときは客席はつゆとも知らない。柳亭市馬がこんな浅い時間に出てきて「芋俵」をやる。真打ちになってもう5年が経った隅田川馬石は相変わらず綺麗な落語をやる。今日の「駒長」はこれまで私は一度も聞いたことがなかった。だから非常にわかりにくい。で、このときに気がついたのだけれど、私が座っていた「わ」列では私には良く聴き取れないときがあるのだ。聞いたことのある噺だとそこはそれ、大体想像して聞けてしまうから良いのだけれど、こういう生まれて初めて聴く噺は聞き取れないんじゃ始まらない。ま、もっとも私の後ろと横の一連の爺さん・婆さんのグループがくしゃくしゃ、ごそごそ、ぺちゃくちゃとうるさくてたまらない。
 仲入り前で早くも柳家喬太郎の出番が回って来ちゃった!奴の話に依ればめくっていた前座の女の子は「林家ななこ」ってんだそうだ。正蔵門下たい平の弟子だろうか、黒縁の眼鏡をかけて、客席が落ち着くまでめくりの横で座って客席を見ている様が、なんだか前座に睨まれているようで、なんだか、随分気の強い女に見えてしまう。この前座、襟元に名札を付けている。どこかの居酒屋の店員さんみたいだ。
 で、喬太郎の噺の中身が問題なのだ。普通寄席ではネタ帳ってのがあって、噺の演目をちゃんと書いてある。で、あとから上がる人は前に上がっているものを避け、似ているものを避けるのであるけれど、それを喬太郎は真っ向から挑戦するかの如く、白酒がやった「つる」を、設定はやくざの事務所で、やくざの親分が、多少物事を知らない、まぁ、今の若い人の中には、ひょっとすると何人もいるような若者に「つる」の謂われを教えるというシュールな物語にしちゃったのだ。場内爆笑の渦の中仲入り。
 女性のトイレの列がとんでもないことになっていて、女性スタッフが随時男性トイレにご案内申し上げる。つまりそれだけ、今日の鈴本には女性(まぁ有り体にいえばおばさんとお婆さん)が多いということである。それにしても、隣のおばさんも斜め前のおばさんもひとりで来ていて、噺家の若干楽屋落ち気味のくすぐりに反応するのを見ていると、世の中にはこんなに落語の好きなおばさんがいるんだと今更ながら驚きである。
 仲入り後はさん喬が例のように大変丁寧に「三井の大黒」をたっぷりで、さん喬節炸裂である。
 紙切りの正楽さんはなんと甲子園というお題で投げる姿、打つ姿(捕手、審判つき)、そして甲子園のあのスコアボードを切って見せたのには驚いた。その時の下座がコンバット・マーチを弾いてみせるのだ。凄いな、プロは。
 そしてオオトリは権太楼の「鰻の幇間」で、途中で地震があったのだけれど、どうしてどうして動じないというか、権太楼は喬太郎ほどではないけれど、動きまくっていて、ありゃ感じてないね。それにしても権太楼じゃなくっちゃあぁはできない。