ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

天丼

 本当のことを云うと本屋に行くのがついでだったのか、こっちがついでだったのかわからないのだけれど、ここ二三日天丼を食べたいという気持ち押さえがたく、ブックセンターから銀座に歩き、三州屋は横目で見ながら通り過ぎ、SHIPSは今や何軒もあるんだなぁと確認しつつ、山野楽器2階-3階を経て松坂屋地下一階の天一のダイニング・インに一目散。
 9席あるカウンターには奥に着物をお召しのおばさまが二人、手前の奥におじさんがひとり。こいつが真ん中の席に鞄なんておいてやがってブロックしている。後から人が入ってきてもどかすつもりもない。こういう人からは鞄一個分の料金を取りたいくらいだ。そして正面には、なんと白人の50歳くらいのおばさんが中学生年齢の男子を二人連れて座っておられるのだ。喋り具合、そしてこの時期に学校が休みと云うことから考えると多分オージー一家である(と決めつけちゃう)。お母さんは日本に慣れている。そうじゃなきゃこんなところに入っちゃ来ない。
 こっちは全く気になっちゃいませんぜという風情で今買ってきた本に目を落とす。奥の角におばさまがお一人で来られる。この時点で空き席は鞄が乗っているそこだけである。にもかかわらずこいつはまだ鞄を降ろさない。
 そのうちその家族の元に赤だしと天丼が運ばれる。そもそも赤だしを頼むところがもう既に慣れている証拠だ。ここは別に頼まないと赤だしがつかない。私はけちって頼んだことがない。しかもここの勘定が外払いだと云うことを知っている。ひょっとすると在東京なのかも知れない。どこから来たの?といつもだったら平然と聞くのだけれど、今日は面白いから自分の推測だけをして楽しんでいた。
 西欧文化と私たちの東アジア文化との食事作法の徹底的な違いは、彼等は器を手で持つと云うことをしない。あえて云えばスープを食べる時に傾けるくらいか。見ていると家庭でも左手を下に置いておけと云われる。私たちは左手(右手遣いの人の場合)で器を保持しないで食べると「左手はどこいったんだっ!」と叱られたものだ。しかも、器に直接口をつけて汁物を飲むと云ったことは彼等はしない。
 だからこの一家も丼に手を添えることをしないから食べにくいことこの上ない。ゴトンと動いたりなんかしてこぼしやしないかとひやひやする。
 そこに私が頼んだ天丼がやってきた。いつもの私のやり方だからまずカメラを取り出して箸をつけない天丼をマクロと普通で二枚撮る。私は目がモニターにいっているから見ていないが、多分彼等は目を丸くしたことだろう。(オイオイ、日本人は食いものにまでカメラを向けるぞ!)。
 彼等は漬け物には一切手をつけない。挙げ句の果てにはかき揚げの中に入っていたインゲンを避けてしまう。私は一心不乱に希求していた天丼に集中する。彼等が立って出て行った後を見るとご飯はぺろっと残っていて、上の天ぷらだけを食べていった。そうか、そう来るのか。そうだったのか・・・。
 山野楽器でガブリエル・フォーレでなにか買えないかなぁ、それともジャズの若手女性ヴォーカルで何かないかなぁとうろうろしたけれど、何も手を出さず。おおよそ3800歩だったのに、なんだか一生懸命遠出をしたような気がした。

本屋

 手元不如意につき、緊急を要しない本はなるべく買わないように心に決めて本屋に行く。雨は傘を差したら邪魔なんだけれど、差さないと濡れるような気がして落ち着かないという始末の悪い状態。
 八重洲ブックセンターは空いている。5階の新書・文庫を覗く。


 どなたかがブログで書いておられた佐々井秀嶺を書いた分厚い集英社新書につい手を出した。2000年に南風社から刊行されたものを新書化したという「破天」で、このパターンは珍しい。二段組みで670頁になんなんとする分厚さである。

破天 (光文社新書)

破天 (光文社新書)


 1992年に朝日ソノラマから刊行されたものの文庫化で保阪正康の「孫文辛亥革命を助けた日本人」

孫文の辛亥革命を助けた日本人 (ちくま文庫)

孫文の辛亥革命を助けた日本人 (ちくま文庫)


毎日新聞の記者が書いた「シベリア抑留--未完の悲劇」は岩波新書

シベリア抑留―未完の悲劇 (岩波新書)

シベリア抑留―未完の悲劇 (岩波新書)


 雑誌は280頁もあってグラビアばかりでやたらと重い新潮社の季刊誌「考える人」の30号。
 特集は「活字から、ウェブへの・・・。」である。養老先生がウェブで書くのは反論を想定して書いているからつまらないし、ネットなんかメールだけで充分だと書いている。仰るとおりだ。だから、私のこのブログも面白くない。
 しかし、ネットで読んでいると様々なことに気がついて私なんかは嬉しくて仕方がない。養老先生くらいになると知っておられることばかりなのに違いない。そこは徹底的に越えられない壁なんだなぁ。
 なんだかどうもパソコンを駆使してネットに巣くっているような輩は軽佻浮薄そのもの的な風潮があるのは私にはつまらない様のように見える。折角こんな魔法箱を貰ったんだから使わなくちゃ損だし、マスコミだけから入手していたんじゃわからないことも一杯だ。
 同じ事件についてあそこはこう書いているけれど、産経は悪いのは鳩山だと書いているなんていうのはネットじゃなくては瞬時には判断できない。
 それでも万年筆が売れている風潮はどう判断したらよいのだろうかという話になりそうだ。ちなみに次号の特集は「あこがれの老年時代」なんだそうで、やっぱりこの雑誌も団塊辺りがターゲットの中心で、ものの見事にはまっているというやつである。
 糸井重里のインタビューも大変に面白いし、うまく代弁して貰っているなぁと思うところもある。この雑誌は高いけれど、読み応えのあるものが目白押しである。しかし、これだけの値段とヴォリュームになると特集が自分の興味に合致しないと買おうとしない。だから連載なんてあっても困るのだ。そこが付け目という手立てもあるな。

考える人 2009年 11月号 [雑誌]

考える人 2009年 11月号 [雑誌]

Gabriel Faure - Sicilienne

 あのメロディーがGabriel Faureの作品78番「Sicilienne」という曲なんだというのを昨日の夜初めてOTTAVA con brioで知った。
 こういうパターンはいくつもあって、昔から良いメロディーだなぁと思っていてテレビのコマーシャルなんかでも使われていて、自分でも聞いていて知っているのだけれど、実際はなんという曲だったか知らないというやつだ。
 今頃ようやく知ったなんて友達にいえないけれど、きっとどこかで話題にしちゃったりするんだなぁ、これが。岩谷時子の詞で日本語の唄になっていたりするんだそうだ。それはちょっといかさないような気がする。雄大なゆったり感が消えちゃいそうな気がする。

台風第18号 (メーロー)

 この分だと8日(木)にまともに日本を直撃すると云われている。出かける予定のある日で、月に二度出かけるのだけれど、これまでそんなことに遭遇したことがないからもしそんな状況になったら予定がどうなるのか、考えたこともなかった。リスク・マネジメントができていない、ぼ〜っとしたおっさんなんである。出席者には高齢の方々が多いからこのままだったら欠席者が相次ぐと云うことになりそうだけれど、主催者がどう判断するのかを見守っておきたい。
 気象庁のサイトで見ると中心気圧 920hPa、中心付近の最大風速55m/s(105kt)、最大瞬間風速75m/s(150kt)とあって、あまりの規模の大きさに甘く見ちゃいかんなぁと云う感を強くする。
 昭和30年代はずいぶん台風がやってきたように感じるのは、当時の家がちゃっちいものだったからだろうか。雨戸をたてて外からトントンと釘を打って板を張って補強なんてしていたものだった。こんな大きな台風だといっかな石原裕次郎でもかなわない。

打ち上げ?

自民党麻生太郎前首相は1日夜、都内の日本料理店で麻生前内閣の閣僚と懇談した。出席者によると、麻生氏は、鳩山政権について「いずれ破綻(はたん)する」との見方を示した。(時事ドットコム2009/10/01-23:38)

 小渕優子以外の全員が出席したんだそうだ。これっていわゆる打ち上げ会なのかね。さぞかし暗い雰囲気だろうなぁ。この費用ってのは誰が出すんだろうか。割り勘?政党助成金?裏金?麻生のポケットマネー?
 負け犬の遠吠え会?この時点ではまだ中川昭一は元気だったはずだけれど、前閣僚ではなかったからいなかったはずか。

 麻生太郎は休職中だった日本バスケットボール協会の会長に復職したという報告をmsn産経ニュース(2009.10.1 21:29)が伝えていたそうだ。ごたごた続きの協会会長に就任した直後に総理大臣になっちゃって休職していたのだ。あのバスケットボール世界大会でうやむやになっちゃっていたあの金はどうなっているんだろう。

東京03

 キング・オブ・コントで優勝した東京03が、土曜日のTBSの生番組で島田紳助にこっぴどく怒られたらしくて三人が最後まで落ち込んでいたという話題が裏ネットでは大きな話題になっているんだそうだ。そんなのどうでもいい話なんだけれど、東京03が好きだから何があったのか知りたくて、探したのだけれど大したネタはネット上には転がっていない。そもそも今でもTBSがあの番組をやっているとは思わなかった。昔は面白いなぁと思っていたこともあるけれど、伸助が嫌なので最近は見ていない。テレビ東京の鑑定団を見ているのは審査員が面白いからで決して伸助を許して見ているわけではない。

One Day Play-off

 MLBアメリカン・リーグの中部地区はミネソタデトロイトが86勝76敗で並んでしまったので6日(現地時間)にMinneapolisのMetrodome‎で一試合で決着をつけるプレイオフをやるという。この球場は2007年8月1日に崩落事故を起こしたI-35W Mississippi River bridgeにほど近いところにある屋内球場で、1982年に建てられたドームで後楽園と同じ気圧式だけれど、本来フットボウル用に作られていたので野球の試合はちょっと見にくいという評判だったそうで、Twinsはこの球場から北西に1.5kmほどいったところにTarget Fieldという野球場を建設中で来年からこちらに移動する。つまり、このone day play-offに勝てばプレイオフもやることができるわけで、この球場での最後の試合が伸びていくことになる。Target FieldはNBAのMinnesota Timberwolvesが本拠地としているTarget Centerに近いところに建設中で今は内装仕上げ工事に入っている。
 考えてみるとMLBの球場はどこも屋外の芝生の球場が主流になっていて時代の趨勢にちょっと乗れていない。Minneapolisは冬は大変に寒くて雪が降るからVikingsと一緒に外に出るわけではないが、VikingsはMetrodomeとのリース契約が切れる時点で他のスタジアムに移ることを検討してきているそうだ。
 サッカーだったら得失点差なんてもので順位をつけていくだろうけれど、ここまで162試合もやってきた挙げ句の果てにたった一試合で決着をつけようというのがおよそアメリカ人らしくてばかばかしくて不合理で笑える。「それが良いんだよ!」と云いそうだ。これで三年連続のone day play-offなんだそうで2007年にRockiesとPadresが対戦し、昨年はTwinsとWhite Soxが対戦したそうで、Twinsは2年連続なんだそうだ。
 この試合は10月7日NHKはBS-1で午前9時15分から録画中継。J-sports ESPNは午前6時から生中継で放送されるそうだ。