今朝のテレビはおもしろくない番組ばかりで、これじゃしょうがないからフェストに行こうかなぁ、と思ったら台風の影響を懸念しているらしくて、中止になったと友達から連絡が来た。やれやれ、今日は午後8時までおもしろいことが起きそうにない。
みんなで残念会をやっているというので出かける。
東京の投票率ははなはだ恥ずかしいことに前回の65.59%を上回ることができずに65.51%にしか届かなかった。午後になって台風の前触れか、雨が降り出したことが大きく影響したのだろうか。そんな雨ぐらいで出かけなくなっちゃうなんて、悲しいっちゃありゃしない。
公明党は太田、北側、冬柴と軒並み討ち死に。
自民党についてはあの人もこの人もおっこっちゃって、いちいち書いていられない。
京都1区伊吹文明落選。比例で復活。どんな言葉を発しているのか聴いてみたい。「民主のユニホームを着ていれば、三振するバッターでも暴投するピッチャーでもみんなオールスターに当選する雰囲気。そんなことを許しちゃ駄目なんですよ。」なんてことをいっていたわけだけれど、それって、前回の衆院選挙での自民そのものだった。彼はこのとき、「民主党は小泉さん(純一郎元首相)と同じ。改革には欠点もあるのに論じず、「郵政民営化」というキャッチフレーズ一つで押し切った」といっていたわけで、小泉を真正面から批判していたことになる。そっちに回っちゃっていたのか。
神奈川11区はなんと小泉進次郎が受かってしまった。なにしろ投票率わずかに49.82%はあまりにも恥ずかしい。前回の53.80%を下回っている。神奈川県の小選挙区の中でも最低の投票率。
まさか民主党が絶対安定多数を取るところまで行くとは予想しなかった。本当に予想に近い結果となった。
社民のスタンスはどうなるんだろうか。どうやら保坂展人がだめだったようだ。大変に残念。
東京11区:新党日本の有田芳生はわずかに3%の差で自民の下村博文に敗れる。田中康夫が衆議院に回った関係で参議院議員になることができたのに、彼はそれを辞退して選挙を続けていた。
広島4区:自民中川秀直、落選。比例で復活。
北海道11区:自民・中川昭一、ついに落選。
国民新党国対委員長だった糸川正晃がいつの間にか民主党に鞍替えしていて福井2区から出馬。小選挙区では自民党の山本拓(高市早苗の旦那)に敗れたものの比例で復活している。今回の民主党には田中真紀子(新潟5区当選)、直樹(参議院議員)やら、小林興起(東京比例区で当選)なんてのまでやってきていたのは知っているけれど、糸川までこんなことになっているとは知らなかった。こんなことになっているんではこれから先、民主党は様々な問題が噴出するのだろうと容易に想像がつく。
国民新党:綿貫民輔、亀井久興落選。
小泉チルドレン:当選9名。稲田朋美(福井1区)、赤沢亮正(鳥取2区)、小里泰弘(鹿児島4区)等。
落選31名。片山さつき、佐藤ゆかり、井脇ノブ子等。