ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

間接民主主義

 え〜っと社会科で習ったのはボクらの社会は間接民主主義で、選挙で選ばれた人がその地域の人たちの代表ってことでその人たちの意思を代表して様々なことを決めるわけだね。ということは、その地域の人たちがその人を選ぶ時に「どういう人たちなのか」ということを見極めた上で、そして「選ばれた時にどんなことをするか、どういう立場を取るのか」ということを納得した上で選んだということになる。
 そうでないと、その人を選んだ人たちの思惑とずれていっちゃうからなんだな。
 ところが良く見ると、(良く見なくたって直ぐにわかるんだけれど)どうも選ばれた人たちの中には選ばれる前に取っていたスタンスと違う方向にいっちゃう人が結構いる。
 ま、簡単な例でいったら、千葉県の知事なんかは「全くどこの政党とも関係はありません」といっていたんだけれど、選挙が終わってみたら自民党に所属したままで嘘をついていた、なんてのは実に分かり易い大嘘だった。そういう嘘をつく奴は日常茶飯事だよ。
 だから、何を決めるにしても、選ばれた選挙区の選挙民の判断を仰がなくては駄目だってことにしたらどうだろう。代議士の事務所は必ずウェブサイトが構築されていて、各法案について説明と自分のスタンス(賛否)を表明する。それで、反対だという人はそのサイトにアクセスする、あるいはファックス、葉書で意見を投票する。そのチェックをどうするのかという問題があるなぁ。常にそのサイトには選挙民を判定できるナンバーを設定するかなんかしないといけないな。ファックス、葉書の人も代議士事務所がインプットすると、それでチェックできる、なんていう方法を考えなくちゃならんが。
 だから、政党の思惑に左右されたり、選挙民の意思からかけ離れた方針に踏み切ることができなくなるというシステムになる、というのがよいと思うんだね。
 国会議員は一生懸命説明したり、説得したりしないといけないというのがよい。そうすれば、デモシカ議員といっても良いような、民主党の某女子ゴルファーのオヤジみたいなのは存在できなくなるよ。
 こんな苦しいシステムに国会議員が自分で踏み切るわけないけどね。老齢年金だけだってろくに改訂することができないし、名古屋の市議会みたいにあんなにたくさんいる市会議員の数を減らすこともできないし、阿久根の市議会みたいに市の財政が潰れるまで自分たちは美味しい汁を吸い続けることを止める気もない、なんてのが実情だからね。
 本当に怒って良いと思うな。議会が如何に自治体を喰いものにしているのかということを明確にしていくべきだろうよ。あらゆる議会の議員はボランティアを原則にするべきだ!といってしまおう。