ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

高等女学校

f:id:nsw2072:20220325054513j:plain
写真は本文と関係がありません

 私が卒業した高校は元はというと、1916年(大正7年)に設立された東京都荏原郡立実科女学校で、これが1923年(大正12年)に東京府立品川高等女学校と改称され、1927年に東京府立第八高等女学校とまたまた改称されている。品川高等女学校になった時に、第2代校長・大橋銅造作詞、坂口勇造作曲という校歌が制定されたそうだ。私はもちろん聞いたことすらない。
 私が卒業したときの校舎はどうやら1934年(大正9年)に建てられたらしいが、それまではそれほど離れていなかったのかも知れないが、他の場所にあったらしい。

 1940年(昭和15年)に設立された府立第十七高等女学校が1943年にこの女学校に統合されて、真澄女学校に名称を変更されているだけじゃなくて、1945年4月には第八高女の夜間部になったという。ま、この頃はもうまともに授業なんてやっていなかったんじゃないかという気がするけれど。

 1948年4月には新制高校となったのだけれど、この時点では今だ女子校で、翌1949年の4月から男女共学制となり、生徒定員は男子100名、女子300名だったにもかかわらず、この時に初めてわずか11名の男子生徒が入学したそうだ。このうちのひとりがなんの偶然か、自分が卒業した中学校の数学の教師になっていた。彼の話によると、毎朝彼等男子生徒は何人かが集まるまで校門の外で待っていて、集団にならないと学校に入っていく勇気がなかったんだとどこかに書いていた。

 驚くべきは、高校の沿革を読むと、この時点ではまだ都立第八女子高等学校の名称のままだとなっている。ほんとうかなぁ?今の名前に改称されたのは1950年1月で終戦からもうすでに4年半も経っている。新しい校歌や校章が制定されたのは終戦から8年も経ってからだそうで、なんと作詞は佐藤春夫、そして作曲は「野菊」や「さくら」といった唱歌を作曲した藝大の先生、下総皖一だという校歌。しかし、何だか古式ゆかしいような歌詞で、なにしろ歌い出しが「八紘の潮流れより、品川湾に満ち干する」てんだから、なんだか「八紘一宇」を思い出す。校章に至ってはもはや共学だというのに、勾玉と鏡が刻まれているというのもどうかと思うのだ。私はてっきり高等女学校の頃からそのままなんだと思っていた。

 高等女学校も府立第一は今の白鷗、第二が竹早、第三が駒場、第四が南多摩、第五が富士、第六が三田、第七が小松川になっていて、残っていないのは八潮の夜間になってしまった第十七と二十一、二十二の三校だけだ。二十一は1942年に府立第一高女内に創られ、1946年に第一高等女学校に統合されている。二十二も同じように1942年府立第十高女内に設立され、1946年に第十高等女学校(のちの豊島高校)に統合されている。
 1942年4月と云えば真珠湾攻撃からわずか半年にもならない。つまりこの時期の設立なんだから真珠湾攻撃から遙か前から計画されていたと云うことになるだろう。その必要性はどこにあったのだろうか。このへん、どうやったら解明できるんだろう。