ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

日経の欺瞞

TPPは争点にあらず 先に待つ農業改革(2013/7/9 13:29日本経済新聞 電子版)
 選挙では農村で影響力を発揮し、票の行方を左右する――。そんな“集票マシン”のイメージが強い農協だが、政治力は以前と比べて格段に落ちている。今回の参院選は結果次第で、農協改革に切り込むきっかけになるかもしれない。
■「農協=農家」は過去の構図
TPP参加問題も、農村票の動きをそれほど左右しそうにない
 「農協はどの候補に入れろなんて働きかけてきていないよ」。複数の農家に聞くと、ほぼ同じ答えが返ってきた。 そもそもだれに投票するかについて「農協=農家」というのは過去の構図。それがはっきりしたのが2007年の参院選だ。自民党は1人区で「6勝23敗」と惨敗し、民主党の躍進を許した。
 地方の1人区はもともと自民党の牙城。だが自民党はこの時期、大規模農家に支援を集中する競争力強化策を打ち出す。一方、民主党は小さい兼業農家にも補助金をばらまく所得補償制度を掲げて対抗。多くの農協は引き続き自民党を支持したが、農村票は雪崩を打って民主党に流れた。
 これに対し、今回は補助金の出し方が票の行方に影響する可能性は小さい。経営所得安定対策と名前は変えたが、現政権は民主党時代の所得補償制度をほぼそのまま引き継いだ。しかも来年以降は農業の「多面的機能」を名目に、さらに制度を拡充する方向だ。
 農協が農村票を動かせたのは、国の定める米価でコメ農家の収入が決まった1990年代前半まで。95年の食糧管理法廃止でコメの値段は市場で決まるようになり、農協と農家が一体となって政治に圧力をかける理由はあまりなくなった。
 「日本の農業が壊滅する」と農協が大騒ぎした環太平洋経済連携協定(TPP)参加問題も、農村票の動きをそれほど左右しそうにない。
 現政権が決断したTPP参加は、そもそも民主党が言い出した政策。いくらTPPが嫌でも、参加を阻止できる受け皿となる政党はない。むしろ農家の間からは「TPP参加をきっかけにどれだけ戸別補償を増やしてくれるか」という本音が早くも聞こえてくる。
 そこで唯一、農業票で焦点になりそうなのが、07年の参院選比例代表で初当選した山田俊男氏の得票数だ。同氏は全国農業協同組合中央会JA全中)の元専務理事。それを支えるのは「農協の職員とその家族の票」(農協の全国組織の元幹部)。いまの農協の等身大の政治力を映す。
■攻勢の機うかがう新勢力 07年の参院選で、山田氏は自民党比例候補の2位となる約44万9000票を獲得した。ただ農協を取りまく政治環境は6年前と大きく変わった。 最近、東北地方で開かれたある農協の会合。農協系の政治組織のメンバーは農協の活動に関する資料と同じ袋に山田氏のポスターを入れるのを控えたという。「いかがですか」と一人ひとりに声をかけ、「受け取ってくれる人にだけ渡した」。 かつてなら、農協は有無をいわさず特定の候補を推せた。だが長年、自民党に肩入れしてきた結果、民主党時代には農協は政権から距離を置かれた。その教訓から「特定の政党の色を前面に出すことへの抵抗感が現場にはある」という。
 そこで関係者は山田氏の得票数を注視する。「前回と比べて大幅に減るようだと、農協改革が政権の課題に浮上しかねない」(全国組織の元幹部)からだ。安倍晋三首相はTPPへの参加と合わせ、農業の競争力強化を掲げている。本気で取り組むのなら、農協問題は避けて通れない。 農協に代わり、攻めに転じようとする勢力もある。「首相はどこまでやる気なのか」。関西地方で野菜の栽培や加工を手がける有力農業法人のトップは、成長戦略に関する5月17日の首相の講演を受け、農林水産省の幹部に問い合わせた。 このトップが注目したのは「意欲あふれる担い手にまとまった形で農地を貸し付ける」という首相の発言。農水省幹部は「分からない」と曖昧な返事しかしなかったが、有力な農業法人の間で、農協依存の農政からの脱却に期待が高まる。
 農協と違い、農業法人は組織的に動くことが少ないため、政治に影響力を発揮することはほとんどない。ただ農家の急激な高齢化による農業崩壊の危機を前に、農政は大規模法人の後押しへと徐々に軸足を移しつつある。参院選はその節目になる可能性がある。(編集委員 吉田忠則)

 もはやTPP参加についてはもう農家は受け入れるつもりでいるんだという結論づけている日経だ。勝手に誰かも分からないコメントを引用して、「いい加減諦めろ」とでもいうような記事を書く。これが自民党広報新聞でなくて一体何なのか。
 あ、いや、むしろ財界の提灯持ちだったっけ。

自分が許せない

 本当のところを分かっていないのにコメントをしてくる人に接すると、たまらなくむかつく自分が許せない。しょうがないんだからそのまま流せばいいのに、一瞬にして煮えたぎってしまうときがある。それがどうも昔に比べると頻繁になってきているような気がする。それが歳をとるということなんだろうか。

 例えば、私がツイッターで「若い奴はバカなことをやるもんだ、という解釈はどうかと思うぞ。」と書いたら「それよりも年をとってからもバカなことをしてる輩がもっとバカだと思う。」と書いてきた奴がいる。
 折角私が若い奴だって様々な奴がいるんだから、一概に一様に分類化するのは如何なのか、と書いたというのに、こいつは全く方向違いに矢を射っているわけで、まちがった解釈しかできないんなら黙ってろっていいたくなる。

放射能汚染水拡散

東電が7月5日に福島第1原発2号機付近の沿岸監視井戸から検出したトリチウムの濃度は日本の安全基準である1リットル当たり6万ベクレルの10倍で、しかも上昇している(ベクレルは放射性エネルギーが1秒間でどれほど放出されているかを示す単位)。これは原発事故後、同社が観測した最高濃度だ。(The Wall Street Journal 2013/07/09 12:57 pm)

 どうしてこれがトップニュースとして語られないのか、不思議でしょうがない。なりすまして痴漢をさせた男の話だとか、アシアナの事故原因捜査の話、兼島ダンシングの自転車窃盗なんかより、遙かに、遙かに重大なニュースではないのか。本当に太平洋沿岸の魚は大丈夫なのか。東京湾放射能汚染の実態は一体どうなのか、東京の魚は大丈夫なのか、どうして語られないのか、マスコミは一体何をしているのか。

ダミー

 えーっと、ダミーというのは本物じゃなくて、見かけ上、それを装っているという意味に私は解釈してきた。例えばパンフレットなんかを作るときに、クリエイターがグラフィックを概ねそれ風につくって、文字を入れるところにどうでも良い文章をどこかから切り取ってきて挟み込んでそれらしくつくって見せた。それをダミーといっている。そういう風にするんだということを知らない、経験のないクライアントにそれを見せるときは「これは全く関係ない文章ですけれど、空白でお見せすると感じが出ませんから入れてあります」と説明して上げないといけない。そうでないといつかの威張ったクライアントのように「なんだ、このいい加減な文章は!」と怒ったりする。(なんでも威張ればいいと思っている奴というのはどこにでもいる。)
 それと同じように、外国での仕事をとるときに、日本語でいう袖の下、英語でいう(本当にいうのかどうか知らないけれど)「under the table」を注ぎ込まないとどうにもならないときに、自分から直接渡したのでは何かと不都合だからと、現地のエージェント(つまりフィクサー)から渡して貰うという話を誰かから聞いたことがある。
 それと同じように、かつての軍隊でもそうだけれど、悪い奴は自分から手を染めることはしない。誰かを金を遣ったり(これが一番後腐れがなくて良い)、立場を利用して脅かしたり(これは懐が痛まない)して、やらせるというのが古今東西、当然の知識として存在する。
 軍が慰安婦を仕切ったりするわけがない。そういう意味では古今東西の常識はここにも生きていただろう。で、一体誰が悪いんだって?

3月以来

 明日は3ヶ月間お休みをしたジャズ・ヴォーカルの日で、その間自分のバンドで唄っただけで、それも4月の終わりの話だ。だから、まるまる2ヶ月以上人前で唄っていない。こうなると、もはや初心者も同じ状況で、声が出るのかどうかもいぶかしい。英語の発音もいい加減な言葉の投げつけの様な英語を操ってきてしまったので、舌が旨く回らない。
 明日は「It's Only A Paper Moon」でナット・キング・コールの十八番で彼以外では娘のナタリー・コールの唄でしか聴いたことがない。もうこうなると他の人はレコーディングしたくなくなるのだろうか。
 YouTubeで探すとエラ・フィッツジェラルドは軽いスウィングで唄っている。そこにアップされている写真は後ろでとても若いときのRay Brownがベースを弾いている。なにしろ1933年に書かれた曲で、なんとまぁ、洒落た曲だろうか。
 なんだか、生まれて初めて人前で歌うかの如き緊張感なり。

冷房

 昨日はある人から地元に来ているから一緒に飯喰おうよ、ということになって合流。慌てて行ったもんだから羽織る様なものを持っていくのを忘れた。そしたら行く先々が冷房だから、半袖だった私は今年初めて冷え冷えになった。
 日頃から冷房の効いたところにいるということが全くないので、そういうところに長時間いると身体の芯から冷えてしまって、翌日が辛い。そうかといって風呂に入って暖めるような気温ではない。この調節は非常に難しい。それで、出かけるのが億劫になる。電車の中も辛い。明日もまたそんなところを出入りすることになると思うとちょっと考える。

2013年07月08日のツイート