先ほどニュース速報があって空港で感染者を発見したという。L.A.から飛来したNorthwest機で到着した客のひとりが簡易検査で引っかかったそうだ。その前にすでに約1万人のチェックが落ちていたと報じられた。なんでそんなことが起きるのかと憤慨するけれど、それをどうして人出がないからとそのままにしてきたのか。総理大臣始め「水際対策を徹底し」と口で入っているけれど、全然徹底なんてしていない。(追記:090501 01:40の舛添厚労相の会見で新インフルエンザではなく、A香港型であったことが判明。)
感染者はもう既に国内に入っていると見た方が正しいかも知れない。できるだけ人混みに行かないことかと思うが明日の予約を既にしてしまっているところがある。私の気持ちとしてはせめて明日までは、と思うけれど、致命的な間違いだろうか。
5月3日のイベントは一体全体どうなるのだろうか。野外だから決行だろうか。人が集まるという点では同じだけれど。
英語ではswine fluと呼んでいるけれど、ジーニアス英和辞典で引くと(なんともプリミティブで申し訳ないけれど、私の辞書はこれ)ちゃんと【病理・獣病理】豚風邪《人やブタがかかるきわめて伝染力の強いインフルエンザ》と書いてあって昔からあることがわかる。
しかし、イスラム国からは「不潔な動物とみなし、食用とすることを禁じる豚の名称を使うことは侮辱的だと」いう話や、国際獣疫事務局(OIE)は28日、「ウイルスは人、鳥、豚を起源とする遺伝的成分を持っている」として、「北米インフルエンザ」と呼ぶよう提案していたり、欧州連合(EU)のワシリウ欧州委員(保健担当)は同日、「豚」の名称が養豚産業に損害を与える恐れを指摘し、「新インフルエンザ」と呼ぶべきだと発表したことをmsn産経ニュースが報じている(2009.4.29 20:09)。
スイスでもSwiss Info.chが報じところでは「アールガウ州バーデンの病院で検査を受けたメキシコから帰国した患者のウイルスが、豚インフルエンザのものだと4月29日夜確認された」といい、「感染の疑いが濃い「推定患者」が24人存在し、現在検査を受けている。ジュネーブ、ヴァレー、ヴォー、ベルン、チューリヒ、バーゼル・ラント、ザンクトガレン各州の住人で、全員がメキシコから帰国した。特にジュネーブの患者は感染の可能性がかなり高いと見られている」と報じられた。
英国は300万以上のマスクを発注したと報じられる。そんなんで足りるの?